中田敦彦のYouTube大学で、沖縄に米軍基地がある理由の一つは、
— 多嘉山侑三 (@yuzo_takayama) 2022年3月22日
「米軍の射程距離1万kmのICBMを沖縄に配備すると、世界の主要都市をほとんど牽制できるから」
と聞いてずっこけた。
そんな大雑把な条件なら別に東京や大阪でも同じだし、在沖米軍の部隊の詳細には触れずにICBM配備なんて仮定の話かよ。 pic.twitter.com/ce3ST76kQF
他の理由として
— 多嘉山侑三 (@yuzo_takayama) 2022年3月22日
「沖縄は戦争で勝ち取ったものだという米国の国民感情」
「沖縄に最新の軍事設備がある」
だから米軍は沖縄を手放さない、
などと、もはや「地政学」云々関係ないし。。
影響力のあるYouTuberがこんな適当な言説垂れ流すのか。
案の定コメント欄は称賛の嵐😣https://t.co/5M907sJ6j2 pic.twitter.com/9cdiJidm3Q
動画の参考文献の本をアマゾンで見てみたが、その中で紹介されている沖縄の米軍基地についての記述がマジで適当すぎ。
— 多嘉山侑三 (@yuzo_takayama) 2022年3月22日
まずICBM配備自体が非核三原則ガン無視だし。
長年基地問題を研究してきた方々から一蹴される内容だろう。
一体どんな資料を元に書いた本なのか。。https://t.co/MIaZGPztA7 pic.twitter.com/zwgiVpsycS
**********************************************************************************************
そもそも原子力潜水艦が沢山深海に潜んでいるのに
— #核防衛を ひらたしんじ🇯🇵 (@shinjihi) 2022年3月22日
その理屈は無いわ
沖縄に基地があるのは
①中共などから日本及び台湾の防衛のため
②北朝鮮が崩壊して核兵器などがテロリストなどに奪われた場合に、最短で(陸)海空海兵隊統合の上陸奪還作戦を行うため
沖縄に米軍基地がある理由の1番は地政学です。
— Masa Pimp (@MasaCairns) 2022年3月22日
考えに考え抜いた結論で沖縄に基地を置いています。
ある国はそれに対抗する為に他国の海を埋め立てしたり他国の島の領有権を主張し対抗して来てます。
沖縄とはそれ程重要な場所にあるのです。
ICBMが怖いのではなく戦略的核兵器が脅威なのです。
かつて沖縄にあったのはICBMじゃなくて中距離核ミサイルですね。
— 鼓囃子丸 (Kobayashi Maru) (@ECS1022) 2022年3月22日
本土復帰後は、その基地の跡地が何故か創価学会の道場になっているそうですが。
「沖縄と核」の歴史、戦後の知られざる真実 恩納村に中距離核ミサイルが配備されていた | アメリカ - 東洋経済オンライン https://t.co/qUiuVjl89g
SLBMもあるんですが...
— へいろー (@abareru_rounin) 2022年3月22日
そもそも、原潜の方が移動もできて有利じゃけん
— 姓名 (@nityonityo) 2022年3月22日
(´・ω・`)
中田はなんちゃってインテリだからのお。。。
何も知らないんだろうね。
— てるてる坊主 (@Telu1177V) 2022年3月22日
ICBMはロケットなので地下サイロを作って収めておく必要があるが長射程のためわざわざ沖縄に配備する必要が無い。
沖縄だとメースが有名だが、これは回避能力の低い巡航ミサイルのようなもの。
今の技術ならば容易に迎撃可能なのでメース自体が時代遅れになって撤去された。