電力不足に「だから原発再稼働だ」の声が聞こえる。なぜそう短絡するんだろう。大津波と原発事故から11年を迎え、すぐその後にまた大地震があったばかりだというのにだ。見てないのか、ロシアがウクライナの原発2基を抑えたのを。知らないのか、この国に非難生活を送る人がいまだに38000人いることを。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2022年3月22日
**********************************************************************************************
仮に11年前と同様の津波があったり害国が攻めてきて原発攻撃したりと仰ってますが原発稼働しても停止しても上記の事があれば同じ結果ですよね。
— 🎌よっぱ🇷🇪🇯🇵🎌🇺🇦【大和憲実隊】 (@misia_love_love) 2022年3月22日
ならば稼働させ電力確保する方がいいでしょ。
どうも。
— 茶沢山 (@cyatakusan1) 2022年3月22日
あの原発の町出身者です。
私が思うのは「あの事故を教訓に、完全性を見直し、より事故に強い原発運営をして頂きたい。それが、我々の犠牲を活かすと言う事。これで原子力発電をやめてしまう事が、我々の犠牲を無駄にする事」です。
異論も認めます。
だったらどうやって安定的に電気を供給するのか教えて下さいよ。水力?火力?太陽光?原発推進ではなく、今は解として原発再稼働しかないでしょ、と言う話なのでは。
— ビーすけ (@NbDHoFMwXg65zb4) 2022年3月22日
太陽光って全く役に立たないからね。家で発電した電気が電力会社に戻って分配される事なんて200%ないから。
— ダルジーン (@0iOWLQii9RGS699) 2022年3月22日
ご近所にわずか貢献するだけ。
山の太陽光も送電線で送る途中ほとんど放電してるから捨ててるようなもの。
だからと言って噺家が与太くっちゃべったところで電気が生まれるわけでもねぇべ?
— は(・ε・` )こ (@dolI_megusan) 2022年3月22日
群馬県邑楽郡邑楽町生まれ。
— カパラボ Kappa_Lub ( 。'Θ')🌈🌊♨ (@kappa_koubou) 2022年3月22日
かつて落語協会の落語家、
1983年の『真打昇級試験不合格』
から拾ってくれたのが故立川談志。
恩を仇で返す下郎
— 一国民🇯🇵 (@ichi_kokumin) 2022年3月22日