当たり前■5000円給付、仕切り直し 疑問噴出、増額論が浮上―政府・与党:時事ドットコム https://t.co/7IHGahrwPL
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2022年3月18日
**********************************************************************************************
2022年03月19日
自民、公明両党幹部が政府に申し入れた年金生活者への5000円程度の支給をめぐり、与党内で疑問の声が噴出している。一昨年の10万円給付に比べて少額なことや、自民党では党内手続きを経なかった点が原因だ。速やかな実施のため2021年度予算の予備費を充てる想定だったが、増額論が浮上しているため、与党が策定を求める追加経済対策の中で議論することになった。
年金は新型コロナウイルス禍で現役世代の賃金が低下したことに伴い、22年度は年額数千円下がる。4、5月分は6月15日が支給日で、その1週間後の22日に参院選の公示が見込まれている。公明党の石井啓一幹事長は18日の記者会見で、昨年以降の給付金の対象から外れた年金生活者がいると指摘し、「ばらまき」との見方に反論した。
複数の関係者によると、発案したのは自民党の茂木敏充幹事長だという。石井氏を誘って岸田文雄首相に申し入れた15日は、自公が参院選の相互推薦で基本合意した4日後。首相が両党間の「隙間」を認める状況だったことを受け、茂木氏には給付政策を好む公明党に配慮を示す思惑があったとみられる。
だが、与党では不評だ。自民党の閣僚経験者は「低すぎる。1万円は必要だ」と増額を主張。配慮されたはずの公明党関係者は「5000円だけとは、うちをばかにしているのか」と憤り、同党内からは子育て世帯などに対象を広げるよう求める声が上がる。一方、自民党長老はばらまき批判を念頭に「恥ずかしい政策だ」と嘆いた。
政策の立案・審査を担う自民党政調会は「首相と茂木氏らだけで決めるやり方は賢くない」(幹部)と強く反発。福田達夫総務会長、森山裕総務会長代行も不満を漏らしているという。
ただ、野党は正面からの批判に及び腰だ。立憲民主党は17日に発表した文書で「ばらまきと言わざるを得ない」としつつ、年金の最低保障機能強化へ与野党協議を提案。同党幹部は「5000円もらったら誰でもうれしい。選挙を考えたら否定するのはかなり難しい」と語った。
松野博一官房長官は18日、自民党本部に高市早苗政調会長を訪ね、給付金は追加経済対策と合わせて検討すると伝えた。策定には与党の了承手続きが必要になる方向。参院幹部は「5000円はいったん引っ込め、再検討される」との見方を示し、財務省幹部は「額や対象を増やすのではないか」と身構えた。
**********************************************************************************************
増額とか言う問題ちゃうし
— めぐぴい (@PUosuki) 2022年3月18日
やっぱ公明がらみでしたね
全世代助かる消費税減税で
ん?増額論www?
— kinsty1950@きんさん🌻 (@kinsty1959) 2022年3月18日
そこじゃない()
留学生は宝でも日本人学生は冷遇。生保は手厚いのに永年働いた末の年金はそれよりずっと少ない。外国だったら暴動でしょう。
— もういちど右から語る🎌 軍国主義反対🇺🇦 (@anpankaraage) 2022年3月18日
余った予算を人数割りした疑惑が濃厚w
— ぞうりん (@bs3RgbuPqdtYxwz) 2022年3月18日
世間ではおかしいという疑問が出る当たり前の事を政治家は分からない事が多いですね
— 香々地 (@biza200000000) 2022年3月18日