孔子学院は、中国政府が海外で展開する中国語・中国文化の教育機関。世界513ヶ所に開設、小中学校にも1074クラスがあるそうです。アメリカでは、学問の自由を阻害していると批判の声が高まり、閉鎖する学校もあるそうです。
— こたママ kotamama (@kotamama318) 2022年3月13日
日本でも拡散して注意が必要かもしれません。https://t.co/HCaCiWST3p
**********************************************************************************************
この問題に対しては…他国と同じ扱いになって欲しいし…スパイ防止法もお願いしたい🙏🙏🙏https://t.co/3tBcL5KtqO
— ✨にゃんこ大好き💕のらネコ1🐱🎵 (@mietarow280) 2022年3月14日
経済安全保障の枠組みには技術流出防止の視点は含まれるが、思想や教育は含まれていなさそう。この意味で、「教育安全保障」のようなものが必要かと思います。
— 年金生活者 (@pontadehoihoi) 2022年3月13日
名前は違いますが、以前は孔子学院でした。多分中身は同じかと…。 pic.twitter.com/41p10jygRE
— kimryo (@kimryo11) 2022年3月13日
いやホントもう…日本の政府には
— モカ (@qvCvAdZJWJoNBcj) 2022年3月13日
「お友達への献金と保身、コネ作り」しか見てない人間ばかりなのかと本当失望します。
子供でも「これは変、おかしい、正さないと大変な事になる」
と分かるのに。
オーストラリアも孔子学園閉鎖に至り、一帯一路労力協定破棄など、其れが中共の怒りを買い、色んな場所で、仕返しをされていますね。
— shira1 (@NKNK317) 2022年3月14日
其れさえ出来ず、ヘラヘラ日本が情けないです。
北海道の自治体ですでに義務教育で英語から中国語に切り替わった所があります。
— 🇯🇵🇺🇲tofu15k🗣️ (@tofu15k) 2022年3月13日
中国化は危険だと言ったら、その自治体の関係者とおぼしき人から「あなたは真の愛国者だ、そんな心配は無い」といかにも年輩者の男性らしい口調のリプを貰いました。
コロナの数年前だったと記憶してます。