ロシア軍は根室、稚内への上陸侵攻を想定し
— 高田純 理学博士 (@gatapi21) 2022年3月11日
3月、北海道沿岸に部隊を集結している
ウクライナへのロシア軍侵攻前夜の2月の状況に酷似 pic.twitter.com/f3ybfK7NFz
**********************************************************************************************
陸海空の各幕僚長殿、宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
— ZK in the east (@east_zk) 2022年3月12日
ロシアは、ウクライナへの侵略戦争に1日2兆円もの戦費を投じているのだとか。
— kenta_dappy (@kenta_dappy) 2022年3月11日
韓国ほどのGDPしかない国が二正面作戦を執れるだけの資金的体力があるのか、疑問です。
ルーブル建てで、刷りまくっていますから。
— Buggy (@buggymarin) 2022年3月11日
海外からの制裁より、自国のルーブル増刷でインフレになっている様子です。
警戒しつつ情勢を、見極めないと…。
— 関西ライオンズ (@DCHXvIxOQnvnt3N) 2022年3月11日
無警戒はさすがにマズイです、米軍の動きを制限するためなら集結だけでもありえる。
来るかなぁ・・・。西で手いっぱいだけれど・・・東まで来るか・・・。
— 重右衛門 (@juemonh) 2022年3月12日
自分は来ないとみているけれど、同じ考えの持つ国が隣接しているからなぁ・・・。
来ることを想定しておかなければならないと思います。
防災。
最低限、減災。
如何に災難を少なくできるかをあらゆる策を講じて考えなくては。
今のロシア太平洋艦隊の揚陸艦はロプーチャ級が4〜5隻、二千人も運べないはずですよ?
— 松匠のけろちゃん (@matusyounokero1) 2022年3月12日
それで北海道侵攻なんて出来るわけないと思うのですが? pic.twitter.com/JTZoVx0xUW
だからこそ、本気なら事前に潜入させると思う。人口密度低すぎで土地はガラ空きだからね。
— レイ (@mXvlhdTYLd4PmLA) 2022年3月12日
こんな実態を解明できてない政府。https://t.co/UbkU0eMbVB
— レイ (@mXvlhdTYLd4PmLA) 2022年3月12日
ピンと来ないな。
— レイ (@mXvlhdTYLd4PmLA) 2022年3月12日
2000は正面切って輸送できる人数の話。
秘密裏に工作員が上陸し、潜伏満できる環境があることとは別次元。既に高齢化と人口減により土地を管理できていないでしょう。
日本の国土の22%を占める北海道全土は広いよね。。。どこで何してるか、戦車で解決するかな??