某キー局の取材、番組構成上の結論ありきで、私の主張に似て非なるコメントを誘導され、終いには「◯◯と言ってもらえますか?」と。
— 大場紀章(エネルギーアナリスト) (@nuribaon) 2022年3月12日
頑なに拒否したらギャラ有のお蔵入りに。結論に沿ったコメントをくれる専門家をこれから探すとのこと。ストレスで背中つった。
だからテレビはダメになるんだな。
**********************************************************************************************
最近、私にとってのテレビは(ニュース及び報道をふくめ)ほぼフィクションです。
— Paddyfield (@z902pWuSsceDB2r) 2022年3月12日
誘導コメントの拒否は、熱烈に支持します!
— Chinookのひと🇺🇦 (@461929) 2022年3月12日
お疲れ様です😓
— 暁月院 (@gyougetu_26) 2022年3月12日
識者は役では無いと思いますね。自分達の主張を喋らせるなら九官鳥にでもやらせれば良いだけで。🤨
背中お大事に。すみっコ達にマッサージして貰って下さいませ。
九官鳥がかわいそうだからこれでいいんじゃない。https://t.co/Ph1SikRX0i
— yasuhiro (尊敬する人:鎌田三之助氏) (@YASUHIRO_SND) 2022年3月12日
大場さん。 尊敬します。
— 電力、エネルギーのことを呟く (@Energy_Fjsw) 2022年3月12日
日本のテレビはもう完全にオワコンですよね。
— ぜん🔥スキルコンシェルジュ (@zen_consul) 2022年3月12日
私も本職の方で、先週某日○テレビからエネルギー関連の取材依頼を断りました。○本テレビは、世界で〇〇の生産量がロシアで何割だからこれから物価が〜という構成で企画していたようですが、複雑なサプライチェーンの話を無視して、〇〇が足りなくなる!としたかったようで、、、
— Jun (@la_pucelle999) 2022年3月12日
〇〇の中身で身バレするので書きませんが、ロシア産の%を出して、権威づけで団体名を使いたかっただけのようです。日本の〇〇の団体としては業界生産の強靭性と安定性をアピールしているので断りましたが、あと1時間でロシアの生産量と団体名をテレビで使う許可を寄越せと金曜の夕方に言ってきました。
— Jun (@la_pucelle999) 2022年3月12日