ただの偽善です。店舗プラごみの削減は。まずレジ袋の有料化でどれだけ海洋廃棄物が減ったかを検証できていません。レジ袋は全国の自治体のゴミの0.4%に過ぎないので、検証など無理なのです。ましてスプーンやストローはそれ以下です。仮に日本人全員が手で食べても、海洋廃棄物は殆ど減らないですよ。
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) 2022年3月10日
この点マレーシアは海洋廃棄物に加え、日本を含む先進国から密輸される不法プラごみに悩まされてきました。近年は減少傾向ですが、問題は継続中です。私はそれを直に見てきましたが、環境保護活動に効果は殆どありません。私の体験は過去のnoteで書きました。是非ご覧下さい。https://t.co/AYGJSNC2bl
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) 2022年3月10日
**********************************************************************************************
Co2排出の割合もみても
— Niki Nakamura🐧 (@2525_nikki) 2022年3月10日
家庭排出は全体の5%で、産業排出が半分を占めている。
意識改革のためならいいのかもしれませんが、ビニール袋とか電気を消すとかしても全体の5%以下な訳で…
そこ減らしても…というような気はしています。
確かNikiさんは高校生だったと記憶しています。Nikiさんの様に問題の本質を見据える事ができる人が、将来の日本を担って欲しいと願っています。
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) 2022年3月11日
海を守るために海から排出される二酸化炭素の量を横に置いて議論する偽善者と偽善団体。
— 谷口しげよし (@tanishige_dmw) 2022年3月11日
そんなに二酸化炭素が嫌なら海を埋め立てて森を作ったらどうかと思う
ほんまに、エセDGsや
— ひろぽん🇮🇹🇲🇽👔 💪 (@Francis_F_Koala) 2022年3月11日
SDGs自体がエセ。
— se (@se96285813) 2022年3月11日
結局ごみ問題も環境問題もエネルギー問題は人口問題なのでは?といつも思う。産業革命以降co2が増え続けた、と言うけど人口も増え続けてた訳だし。
— まから (@makaraeg) 2022年3月11日
技術や仕組みである程度抑えられるにしても今の人口では無理があるのでは。
「プラごみの削減」がビジネス上のPRに使われているだけのケースも多いですよね、、!
— ジュンノスケ@脱サラ自動収入 (@Junnosuke_lms) 2022年3月11日