福島からの自主避難 支援の必要性は分かりますが、タワマンですか? 精神的苦痛? 2022.3.12

**********************************************************************************************

news.yahoo.co.jp

2021/10/8

東京電力福島第1原発事故の自主避難者を対象とする住宅の無償提供が終了した2017年3月以降も、家賃を払わずに東京都内の国家公務員宿舎に住み続けているとして、福島県が2世帯に退去などを求めた福島地裁の訴訟で、被告側は8日までに、計1千万円の損害賠償を求めて県を反訴した。2世帯ともに「転居先確保へ適切な支援がないまま、退去を繰り返し求められ精神的苦痛を受けた」と主張している。

 世帯の反訴状などによると、50代男性は都内避難後にストレスで入院。15年に無償提供終了が決まると、県担当者に都営住宅の避難者向け募集枠を希望したが、「応募資格がない」と告げられた。

 

**********************************************************************************************

**********************************************************************************************

www3.nhk.or.jp

**********************************************************************************************

東日本大震災のあと、最大1000人を超える人が避難した「タワーマンション」があります。
 
東京・江東区の湾岸エリアにある36階建ての公務員宿舎「東雲住宅」です。多くの人が憧れる大都会の生活を過ごせるように見えるこの建物。

しかし今、ここに避難している人の中には、なかなか連絡がとれなくなっている人もいると言います。

震災発生から10年。高層階に避難する人たちに何が起きているのか。取材を始めました。

(首都圏局 直井良介 田元俊之、水戸局 佐藤志穂)

 

「避難生活を始めたころに比べると、建物がたくさん建って、風景が変わったね」。

3年前の12月。

福島からの避難生活を続ける男性が、東京の湾岸地域を歩いていた道すがらにつぶやいたひと言です。

東京では、震災のあとも高層ビルの建設が相次ぎ、五輪の開催に向けた施設も完成しています。

福島からの避難者には、原発事故で故郷を追われ、帰ることもできない状態が続く人がいます。

その時間の経過を感じる言葉だと思い、心に残り続けてきました。

そして、原発事故から10年となる今、福島からの避難者は、東京での生活に何を感じてきたのか。

改めて訪ね歩くことにしました。

 

( 以下略 )

 

**********************************************************************************************