政府が5月末迄に日本入国を希望する外国人留学生全員の受け入れを検討。平日の航空機の空席を活用し10万人超の入国を計画だそうだ。国内では“2類相当以上”を堅持して医療業界に空床補償だけで1兆1千億円以上の税金を湯水の如くブチ込む日本。この矛盾を続けられる神経が凄い。 https://t.co/Gb2YJwapAj
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2022年3月9日
**********************************************************************************************
2022/03/09
政府が新型コロナウイルスの水際対策緩和を受け、5月末までに、日本への入国を希望する外国人留学生全員の受け入れを検討していることがわかった。平日の航空機の空席を活用して、10万人超の入国を計画している。
岸田首相は14日から、1日あたりの入国者数の上限を5000人から7000人に拡大し、留学生は別枠で1日1000人を受け入れる方針を表明している。
政府は、航空機に空席が多い平日の月曜から木曜までは4日間で計8000人、空席が少ない金曜から日曜は3日間で計2000人、1週間では計1万人の留学生の受け入れが可能とみている。このため、3月中旬から5月末までの約10週間で留学生10万人程度の受け入れを見込む。1日の入国者の上限は、空港の検疫態勢などを見極めながら段階的に拡大する方針で、留学生の受け入れ枠が広がる可能性もあるという。
新型コロナ対策として、外国人の新規入国が2月末まで原則停止となった影響で、在留資格を取得しながら、入国できていない留学生は約15万人に上るとされる。政府はこのうち、現在も早期入国を希望している留学生を10万人超と見積もっている。
政府は留学生の受け入れを促すため、留学に関する相談業務などを行う文部科学省の「外国人留学生入国サポートセンター」で、航空機の予約代行も近く開始する。大学や日本語学校から、留学生の搭乗便の希望などを聞き取り、業務委託先の民間業者などを通して航空券を手配する仕組みだ。
**********************************************************************************************
お金の使い方間違ってます。
— こまち (@mahakei) 2022年3月9日
税金を投入するのは
やめて下さい。
他に投入する所たくさん
あるはず。
誰の為に投入してるかしら?
国賊「留学生はわが国の宝ですから!」 pic.twitter.com/Jxi0C68oE4
— レインディア (@raindia_dqx) 2022年3月9日
まったくです、日本の宝である留学生!ですって💢コロナ根絶とうたいながらドバッと外国人を手厚く入国、学費は税金!日本の学生は奨学金返済地獄。バイト先で、外国人を平等にと仕事と責任は日本人に被せている。日本人の我慢強さ!節の心!大和魂に泥を塗っている!
— クリオネ (@GCj4vujf8SzMlIl) 2022年3月9日
外国
— 🇯🇵トシ🎌 (@k1965401031) 2022年3月9日
外国人
にどんだけ国民の血税を使ったら気が済むんだ!
国民の血税やぞ!
国民の為に使え!
岸田内閣は早く解散しろ!