イイんです!
— osawa (@osawa58521) 2022年3月2日
ALPS処理水に含まれるトリチウムは、法令告示濃度よりもかなり低く、放出した場合の年間被ばく線量は自然放射線の10万分の1のレベル。気にする必要は無い線量です。オレ、福島の魚、食べる。オイシイ。 https://t.co/JWlTqGRjSv
**********************************************************************************************
被ばく線量の出典はこちら。
— osawa (@osawa58521) 2022年3月2日
東電の線量評価(P.20)https://t.co/IMbeD6v17O
廃炉・汚染水・処理水対策チーム事務局の評価(P.5)https://t.co/Gd4Bh9yGkW
おぉ、お昼休みに見たら伸びてる。。
— osawa (@osawa58521) 2022年3月3日
福島の美味しそうな写真をどうぞ。
お腹すいたぁ。
(道の駅 よつくら港の海鮮丼) pic.twitter.com/6do7Nc95xm
ビッグイシューね。ホームレスの支援になると思って勝ってたけど、反自民反安倍なのよ。それがダメってわけじゃないんだけどなにしろ㊧でけっきょく反日。
— kyouichi3 (@kyouichi3) 2022年3月3日
いつかは処理水を流さなければ、ためているタンクが危ないという認識が広まれば...と思います。
— Haruka OKAZAKI (@flu32oneru) 2022年3月2日
(いきなり返信をしてしまい、すみません。原子力を専攻する大学院生です...少しでも日本の原子力を支えていけるようこれから若者として頑張ります👩🎓)
返信ありがとうございます!
— osawa (@osawa58521) 2022年3月2日
その通りで、処理水を放出しないことで高まるリスクについても考える必要があります。その辺も、理解が進んでないのが問題ですね。
日本の原子力を支えて行ってください!私も頑張ります。
それ自体は大丈夫でも、生物濃縮が起こっても大丈夫なんですか?
— 🧬すめすん🦈 (@Samesan0223) 2022年3月3日
よく読んでもろて
— mikami(藤咲) (@fuzisakimikami) 2022年3月3日
「自然放射線の10万分の1」
自然濃縮を考慮しても、福島近海とその他の地域で健康への影響に差がでることはありません。
(実はそもそもトリチウムは殆ど自然濃縮しないというのもあります)
— mikami(藤咲) (@fuzisakimikami) 2022年3月3日