いじめに対して「靴を隠す行為は窃盗罪です」と指導した。
— 教頭びるる (@9tYZS8XjixEQJ1u) 2022年2月24日
すると「窃盗罪」という言葉で指導するのは教育とはいえず、それは脅しではないですか?と加害者の父親に問われた。
いじめ=犯罪なのだとお子さんの認識を改める絶好の機会だと思うのだが、納得してもらえたかどうか。
**********************************************************************************************
フォロー外から失礼します。
— びんトロ (@binchomaguro_78) 2022年2月24日
私も同じような指導をして、元管理職から「犯罪という言葉は脅しだ」と言われたことがあります。納得いきませんでした。パンチ、キック、プロレスごっこ、万引き等々の言葉で言い表すと罪の意識が軽くなってしまうと思っています。
脅しではなくて事実です!
— ことり (@LuckyRikka) 2022年2月24日
うちの兄は校長はじめ教員に「悪いことしたら犯罪‼️警察呼べ‼️」と言ったそうです。お父さんそんな…と言われたのですがたかが上履き⁉️教科書見えないほどの落書き⁉️でしたわ(姪っ子は気持ちが強い子で休まなかったから余計にやられたらしいです)
— ハッコ (@Lovepapipapi) 2022年2月25日
私は医師の勧めで被害届出したら、校長に「我が校始まって以来の警察介入です」と言われたので、その後弟が暴行を受けた際に「おかげさまで警察の生活課に懇意にしてますし、被害届の書き方も分かってますから、いつでも出しますよ」
— 白檀 (@sandalwood30241) 2022年2月25日
って言ってました
「教師の仕事は安全に授業を受け、下校させる事」
なんか主犯の父親らしい言葉だな。
— 💸 (@96ionaca) 2022年2月25日
そんな親だから子もまた…
お疲れ様でした😇
教員の揚げ足とって我が子の猛省すべき要素から目を逸らす父親ですね。
— かなづちクジラ (@J9xkLCviOaIMOvS) 2022年2月24日
他者を不当に傷つける事が罪であり、犯罪に該当する行為が犯罪であると教えてあげる事が、真の優しさだと思います。
間違いなく犯罪ですよ。
— 真島吾朗@セルフ学校働き方改革 (@majimagorou56) 2022年2月24日
その指導は間違ってないです。
治外法権の学校が、いじめという言葉で犯罪行為をにごしてるだけです。
いじめが起こる前からあらかじめそういう話をしておけばいいのですよね。
父親さま、まるで先生を脅されているかのようですね。
— まうな (@tomokomiz) 2022年2月25日
いまの月9「ミステリと…」の中で主人公が「欧米ではいじめる側を精神異常者とみなして隔離するんです」という趣旨のセリフがあります。スッとするので是非味わわれてください。
おつかれさまです🙇♀️