数日前にロシアの報道が気になった友達とやり取りがあったのですが、彼は普段は国際ニュースに無関心なせいで、「ウクライナが何か悪いことをして、それでロシアが怒っている」と思い込んでいたので、まず政治は善悪ではなく利害で動くという基礎からインストールし直さないといけませんでした。1/
— 武内和人|政治、戦争などの研究文献等を紹介します (@Kazuto_Takeuchi) 2022年2月18日
道徳は私たちが社会が維持する上で非常に有利な情動ですが、原因と結果の関係を推論しないといけないときには強いバイアスをもたらします。
— 武内和人|政治、戦争などの研究文献等を紹介します (@Kazuto_Takeuchi) 2022年2月18日
政治や戦争の問題を考えるときには、このバイアスを除去しておかないと、安直な悪者探しに陥ってしまいますし、格好のプロパガンダの標的です。2/
政治を考えるコツは、道徳的な思考を止め、誰が、何の利害を、どのような力関係の下で争っているのかを意識することだと思います。
— 武内和人|政治、戦争などの研究文献等を紹介します (@Kazuto_Takeuchi) 2022年2月18日
メディアを通じて人々の道徳感情を刺激し、認知を誘導し、支持を動員する戦略を分析することも大事ですが、それも政治の利害を踏まえなければできない作業です。3/3
大きな反響を頂き大変恐縮しています。
— 武内和人|政治、戦争などの研究文献等を紹介します (@Kazuto_Takeuchi) 2022年2月19日
個別にお返事することはできませんが、様々なコメントをお寄せ下さり、どうもありがとうございました。
今回のロシアの動きに疑問を感じている方が多いせいだと思いますが、どのような説明が妥当なのかは、まだ誰にも断定できない状況だと思います。1/
ただ、政治状況を理解しようとする場合には、当事者にそれぞれの利害があることを考慮に入れ、彼らの議論に巻き込まれない距離感を保つ意識を持っておいた方が安全でしょう。
— 武内和人|政治、戦争などの研究文献等を紹介します (@Kazuto_Takeuchi) 2022年2月19日
私の友達は本当に善人です。そういう人にこそ政治学を学んでほしいなと思いますね。
2/2
**********************************************************************************************