#2月22日は竹島の日 #竹島は日本固有の領土
— REIKO CHIBA (@CHIBAREI_DURGA) 2022年2月19日
竹島周辺が船の航路 幕府による江戸時代後期の地図見つかる https://t.co/rdm1YoQtrq >幕府として竹島を日本の領土だと認識していたことが推察できる重要な資料であり、その一方、韓国側で竹島を自国の領土だとうかがわせる当時の資料は発見されていない
**********************************************************************************************
2022.2.18
竹島周辺が船の航路の一部として記された幕府による江戸時代後期の公的な地図が初めて見つかり、専門家は、「当時、竹島が日本の領土だと認識されていたことを示し、竹島をめぐる問題の解決に向けて大きな意義のある資料だ」としています。
新たに見つかったのは、江戸幕府の長崎奉行が密貿易の実態を記すために作ったとされる、江戸時代後期の航路図です。
竹島の領土問題を調査している東京のシンクタンク、日本国際問題研究所の委託を受けて調査にあたってきた、島根大学法文学部の舩杉力修准教授によりますと、この資料には、今の北海道にあたる松前から輸出品となる昆布を長崎まで運ぶ帆船が、当時、「松島」と呼ばれていた今の竹島の周辺を航路としていたことが記されているということです。
舩杉准教授によりますと、幕府として竹島を日本の領土だと認識していたことが推察できる重要な資料であり、その一方、韓国側で竹島を自国の領土だとうかがわせる当時の資料は発見されていないということです。
竹島周辺を通る航路を示した江戸時代後期の公的な地図が見つかったのは初めてで、舩杉准教授は、「見つけたときには驚いて腰を抜かした。江戸時代の竹島の領有権を語る上で非常に重要で、竹島をめぐる日韓の論争に決着をつけることにつながる大きな意義のある資料だ」としています。
今回見つかった航路図は、日本国際問題研究所のホームページで見ることができます。
**********************************************************************************************
>島根大学法文学部の舩杉力修准教授によりますと…
— 米川 信之 (@yonekawa8) 2022年2月19日
確かに学術的な価値は高いのだろうが、それで韓国の侵奪等を止めようとは決して思わないことだ。植物遺体を食べるシロアリに「木造家屋などに棲みつき木材等を食い荒らすのはやめなさい」と説諭したりしないのと同じだ。駆除しかない。
NHKもちゃんとした報道するんですね(´◉◞౪◟◉)ニッコリ
— しょこたん卍半島 (@HvcnWGqTIysAtYR) 2022年2月19日
(´・ω・`)竹島は日本固有の領土。
— sin 管釣り好き (@sin007777) 2022年2月19日
それを不法占拠しているのが韓国。
韓国のやってることはならず者の蛮行。
こういう一次資料は大事ですよね。
— kencho (@kencho91664674) 2022年2月19日
まぁいかに事実を突きつけた所で
— 正義の鉄拳 (@o2kxiCGugaNivVS) 2022年2月19日
竹島を放棄するはずもない
無言で我が国が我が国の領土を粛々と実力行使で奪還出来る日が来ることを願う
(´・ω・`)
有耶無耶にされない内に公的資料として発表すべき
— ナオ2ボン (@Tl5p4LSj8oktgCG) 2022年2月19日
当時の朝鮮に竹島程の遠洋に行ける船があったのでしょうか?
— U.S (@US25597062) 2022年2月19日
元冠の時にも船を造らされたらしいですが、出来は良くなかったようです。
李承晩の時代の教科書でも日本の領海ですよ!大東亜戦争敗戦後に不法占拠しています。米国の公文書でも明らかです。
— 初代神武🇯🇵 (@9PqDry5fZJQoX58) 2022年2月19日