私は友達が居ないので、一人酒が趣味だが、時たま同性(決まって中年)から話しかけられ、私が夜関係の非正規雇用者という前提で話が進んでいく。私は全部話を合わせる。自慢話が続き、ほぼ確実に学歴は大事だよ、今からでも勉強しなさい、という結論で終わる。毎度毎度糞だと思って焼酎で〆る。
— 古谷経衡@新刊『敗軍の名将-インパール・沖縄・特攻』 (幻冬舎新書) 重版決定! (@aniotahosyu) 2022年2月19日
**********************************************************************************************
以前何かで有名私大卒、元帝國を冠しない国立大を認めない同級生を偶々知り合ったMIT出身者と引き合わせたところ、それ以来、卒業校自慢をピタリとしなくなった話を読んだ事があります。生態をタップリ観察後、御著書を手に嗤ってバッサリとか拝見したいものです。
— saraderuka (@saraderuka1) 2022年2月19日
すいません、なぜ話を合わせるのですか?最初に否定されないのでしょうか?
— happiness (@happiness86) 2022年2月19日
こういう連中の生態を知りたいからです。
— 古谷経衡@新刊『敗軍の名将-インパール・沖縄・特攻』 (幻冬舎新書) 重版決定! (@aniotahosyu) 2022年2月19日
水商売で働いたことがないのに水商売だと思われるのはけっこういいんじゃないかな?華やかだけど話しかけ易く、酒を飲んでも暴れたりキレたりしない人種という信頼感を持たれてると思います☺️
— 妖怪手長足長🍥 (@A4Yz6FOThv8RZs1) 2022年2月19日
古谷さんは男性だけど、女はいつもそういう目で見られるんですよね。女ってだけで。信頼感というより、ナメてんだなぁって感じました、私は。
— まつろわぬひとみ(大阪府知事) (@into_groove) 2022年2月19日
自慢話で、学歴は大事だよという話ということは、自分はいい大学を出た結果として、今があるという話でしょうか?だとしたら、どこの誰かもわからない人に飲んだ勢いで自慢話をしないと自尊心を埋められないほど、普段は人から認められていないということで、悲しい高学歴ですね。
— ワサト (@wa_sa_t) 2022年2月19日
古谷さんが夜関係の非正規労働者という前提というのが意味不明です。何を根拠に決め付けてるのかと思いますし、服装や見た目で断言されるのは心外な話ですね。楽しい話ならまだしも自慢話かと思うと疲れますし、「だったら一人にしてくれ」と思います。学歴信仰が人の心を殺してしまうと言いたいです。
— 松澤 晴輝(まつざわ はるき) (@songzeqinghui03) 2022年2月19日