〈衆議院規則 第三節 公聴会
— 宮本徹 (@miyamototooru) 2022年2月17日
第七十六条 公聴会は、議院又は議長から付託された議案の審査のためにこれを開くことができる。
第八十三条 公述人の発言は、その意見を聴こうとする案件の範囲を超えてはならない〉
予算委員会の公聴会の案件は、いうまでもなく、新年度予算案です。 pic.twitter.com/H3eEVq8xcn
公聴会の朝の理事会でも、原氏のペーパーを見た理事から、公聴会の趣旨になってなされることを期待するという、旨の発言がありました。
— 宮本徹 (@miyamototooru) 2022年2月17日
原氏の公述後の予算委理事会でも、あらためて私から、原公述人の公述について、予算委員会の公聴会にふさわしくないと指摘しました。予算委員会ベテランの理事からも、長い間、予算委員会の公聴会の性格について大事な指摘がなされました。
— 宮本徹 (@miyamototooru) 2022年2月17日
私の予算委員会公聴会での当然の発言について、維新会派からわが党への抗議文が届けられ、私に対する懲罰動議をだしたとのこと。議会人として私の当然の指摘を受け止めないばかりか、責任を指摘した私の発言を威圧的に封じようというのでしょうか。自らを省みて、衆議院規則から勉強しなおしてほしい。
— 宮本徹 (@miyamototooru) 2022年2月17日
**********************************************************************************************
公述人の原英史さんの言論を封じるような無礼な批判をしたのは、共産党側なのだが。強権的で独善的な党の体質がむき出しですね。 https://t.co/OYUjV8aIbm
— 阿比留瑠比 (@YzypC4F02Tq5lo0) 2022年2月17日
同じ野党の国会議員が免責特権で免れている問題はおざなりなのでしょうか?
— よしたか【よし松】🇯🇵(低浮上継続) (@ddack3) 2022年2月17日
野党合同ヒアリングには共産党も出席していたので当事者だと私は思っています。
その「予算委員会」でモリカケサクラばっかやってたのはどう思ってんの??
— ⚠️ シン(*´・д・)? 冬は夙めて (@lnDz2Jq6E309vvv) 2022年2月17日
要は、原英史は公聴会に相応しくないから発言の場を持てるなどと思うなってことですね。
— machine-xC210藤崎礼次 (@CDr30) 2022年2月17日
恐るべき排他主義。共産党の真骨頂です…。
デマ野党の合同ヒアリング被害者である原さんには同情しかないわ…
— しなっち (@eoGQFnAUaZndIBp) 2022年2月17日
原氏の野党合同ヒアリングへの批判に対して徹底的に無視してるのクズすぎる。 https://t.co/ppNsW4qAEj
— サル化 (@bot73109026) 2022年2月17日
予算委員会でモリカケやりまくった政党が何を言ってるんだろう? https://t.co/k9rxn1oJHM
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) 2022年2月17日