SDGsは理念としては共感できる点も多いのだけど、お手軽なマーケティングツールもしくはマウンティングツールとして、都合が良い部分だけを取り出して、恣意的な利用をする人ばかりで不快です。最近はSDGsのロゴを見るだけでうんざりします。
— 勝川 俊雄 (@katukawa) 2022年2月16日
SDGsに群がる人たち:
— 勝川 俊雄 (@katukawa) 2022年2月17日
・予算を付けて広告代理店に丸投げをする政府
・芸人を使って言葉だけを流行させようとする広告代理店
・便乗商売に余念が無い企業
・我田引水の売名行為を始める活動家
・バスに乗り遅れるなと、意味もわからずにバッジをつけるサラリーマン
**********************************************************************************************
なかにはSDGsの「SD(持続可能な開発)」とか「D(開発)」をすっ飛ばしちゃってるひとが居ますからね。それじゃ「SGs」や「Gs」やろと。
— Isao Tajima (@it_0217) 2022年2月16日
強く同意します
— Kura Rinta 🍷酒屋獄門會🇯🇵 (@rinta_kurata) 2022年2月17日
マルクス主義の進化系
— 春夏秋冬1号機~日はまた昇る~ (@syunka2019vol2) 2022年2月17日
文化的マルクス主義です。 pic.twitter.com/esRB4Emgty
同感です😡
— 🍓そよ風🍓平和な世の中を守りたい🍓 (@j27DRi4UbsQvEyD) 2022年2月17日
もはや儲けのツールになっていると思います!
ファーウェイ🇨🇳が日本の学校でSDGsの出張授業してるので危惧しています
— めぐぴい (@PUosuki) 2022年2月17日
私も。
— AkkeGogogo (@AkkeGogogo) 2022年2月17日
かなり、うんざりしてます。
全く。
— ナオユキ (@onthe5now) 2022年2月17日
理念には賛成だけど、やってる人間や企業のうさん臭さが半端ない。世界の全体主義化を狙ってるようにも見える
「JA九州」のコマーシャルで「私たちが大切にしてきたものはいつしかSDG'sと呼ばれるようになりました」と言ってますが、そのくらいのバランスで良いのだと思います。
— 柚木照哉 (@BwikPdu3xM1So2T) 2022年2月17日