日本統治下の朝鮮で、戸口調査をしていた日本人面長(内地の村長の相当、原則として朝鮮人が任命されたが指定面のみ日本人が任命された)が旧正月が近づいた面内に子のいない貧しい老人や母子家庭のあることを知り、私財で粟一石を購入し20戸に分配したという記事。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年2月13日
※昭和6年2月20日付け 朝鮮新聞 pic.twitter.com/H8Gl7zmYHc
粟は古代から主食の一つとして食べられ(朝鮮でも同様)、戦前までは五穀の一つとして米と並ぶほど国内で栽培されていました。粟一石は128kgなので分配すると一戸あたり6.4kgになりますね。朝鮮の子どもが面長の家にお礼を言いに来たことから事情が知れて報道になったようです。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年2月13日
※農業史研究 第36号 pic.twitter.com/U1Z9ZJMZh2
農作物の容量と重さの換算率 (備忘用)
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年2月13日
玄米1石=150kg
精米1石=138㎏
大麦・玄麦1石=109kg
裸麦・玄麦1石=139kg
小麦・玄麦1石=137kg
ライ麦・玄麦1石=141kg
アワ1石=128kg
そば1石=113kg
キビ1石=113kg
モロコシ1石=130kg
ヒエ1石=75kg
大豆1石=129kg
小豆1石=144kg
玄米1石=150kg(精米後138㎏)の方が正しい書き方かも。数値は四捨五入しています。農事関係の人には使えないかも。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年2月13日
**********************************************************************************************
素晴らしい話だと思います❗
— ジャスタウェイ (@j377TUVqklW9T2T) 2022年2月13日
はい。収奪したはずなんですが、与えてますね。
— 六衛府 (@yukin_done) 2022年2月13日
今の韓国人は日本に感謝の気持など一切持っていないけど、昔の朝鮮人の子供は感謝の気持を伝えることが出来たんですね。
— はる@次走未定 (@ueharu504) 2022年2月13日
戦後の教育に問題を抱かざるを得ない。
民族性は百年~二百では変わりませんね、戦国時代フロイスの記録も似たようなものです。隣国、隣隣国も変わって無いでしょう、慰安婦も南京虐殺も事実実像が手に取るように…想像できます。
— 中川哲也 (@8TrETyUe6HspvIr) 2022年2月13日
大変でしょうが実史の掘り起こし
ヨロシクお願いします。