わりと、「アニメ、ゲーム、マンガ、テレビ、ネット、SNS」を禁止すると子供の成長に悪影響が出る最大の問題は、「子供社会で孤立する」からですね。共通言語を持たないので、仲良くできないし、疎外されるし、下手すりゃあいじめの対象になります。
— 鐘の音@-32㎏目標ダイエット中(-22㎏) (@kanenooto7248) 2022年2月11日
共通の話題がなければ友達になれないのかよ→お前ら、SNSで友達になるのは共通の話題のあるやつだけでしょ。なんの関係もない人と急になんの関わりもなく相互フォローとかしないでしょほんと。
— 鐘の音@-32㎏目標ダイエット中(-22㎏) (@kanenooto7248) 2022年2月12日
**********************************************************************************************
親にとっては「低俗な文化に浸ってる相手」など関わるべきではないと思っているのでしょう。友達どころか無視・軽蔑すべき相手になって欲しい考えでいるのかもしれません
— 西方十車輪 (@SH_10wheeler) 2022年2月11日
だからあの界隈の人達は演劇や絵画鑑賞や旅行とか以外は趣味として認識できないのか。、
— 大友とカステラ巻 2型 (@XsTgfxnootomo) 2022年2月12日
ゲーム禁止の子が家に来た時とんでもなく楽しそうにゲームしてた
— ゲロ虫 (@geromushi) 2022年2月11日
わかる。人のやるゲーム見てるだけでも楽しかった。(ファミコン初めて買ったのが大学生[自前]、ビデオデッキも高校まで家になかった)
— しゃるる@国内22位 (@takumix28) 2022年2月12日
大人になってからも会社で昔何で遊んでいたかという会話のきっかけ作りのひとつを失うので大人社会でも孤立する可能性を内包しますね。
— がろ~ん@新人Vtuber 【公式アカウント】🍛🐈 (@ra_spritzer) 2022年2月12日
小さい頃は色々バランス良く経験させるのが妥当なんでしょうね。
そりゃ天体望遠鏡覗いて、愛読書は子供の科学って子はいますよ。
— センター前田 (@ritatti2) 2022年2月12日
そういう子は禁止しなくても最初から漫画アニメゲームに興味なくて、同じ価値観の子としか付き合わないんだよ。
昨今でも子供に何かと制限を掛けたがる毒親がわんさか居るようですが、自分のお子さんが学校で孤立してようが、苦しんでようがお構いなしに子供責めたりしてるんでしょうか
— 学者 (@VLsXq) 2022年2月12日
子供に悪影響があると言い訳を作っては子供をネットのコミ二ティから遠ざける。
一番の悪影響なのは親の「無知」にある。
小学生くらいまでの漫画アニメの話題共有ができないのはハードモードですね。
— もけ (@NGTmoke) 2022年2月12日