ウクライナ人が悔やむのは1994年のブダペスト合意。世界第3位の核保有国だったウクライナは領土保証と引き換えに核兵器を放棄した。米、英と共に覚書に署名したロシアの“してやったり”が目に浮かぶ。「平和を守る為の抑止力」の大切さを日本のドリーマーにも知って欲しい。https://t.co/SGoJJBvHbX pic.twitter.com/FskdUYhic6
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2022年2月12日
**********************************************************************************************
ソ連崩壊時、核保有国であったウクライナが「何かあったら助けたる」というような西欧諸国の甘言により核を放棄し、自称平和主義者による軍縮を行った結果が今日の事態
— 一色正春 (@nipponichi8) 2022年2月12日
一方的な軍縮は戦争を招く好事例
我が国は他山の石とすべし
**********************************************************************************************
日本もいつ🇨🇳や🇷🇺に侵攻されるか分からない。だからこそ憲法改正が急務。自分の国は自分で守る防衛能力が必要。
— Mr.Fish🐟🦀 (@osakana275086) 2022年2月12日
そうなんですよね!力を手放すとつけ込まれる!酷い話しですが、これが世界の現実 常識なんですよね!悲しい事ですが…
— yuko (@yuko47533808) 2022年2月12日
抑止力放棄は亡国への道です。
— RAY (@darkness20223) 2022年2月12日
ブダペスト合意は国際条約ではないので口約束同然なんですよね。当時のウクライナ政権は外交知らずのガタガタ状態。全て条件を承諾してしまった。国際条約なるものウクライナの安全保障を担保にしておれば良かったんだけどね。全てロシアに核弾頭譲渡してしまった。。。100発か200発は残すべきだった。
— 牙狼先生:YOUTUBE政治CHANNEL始動 (@MOMMOM61455147) 2022年2月12日
ウクライナは核武装を続けていれば今日のようなロシアからの侵攻を許すはずもなかった。返す返すも残念だ。抑止力としての核武装は必要。それが結局は国民を守る。ロシアや中国を信用してはならない。領土保証なんて紙切れ一枚プーチンは破いて捨てるだけ。
— ちゃる (@charuyuchichan) 2022年2月12日
ウクライナの核兵器放棄がロシアのウクライナ侵攻の危機をまねいたと言える。これは日本にとって核武装がどれほどの抑止力になるのかの教訓に他ならないだろう。
— hiro (@hirot1954) 2022年2月12日