経営状態悪化で権力にすり寄る新聞社が増えてる?ようなことを嘆くツイを見たけど、誤解してると思う。何が嫌われてるって既存のメディアが昔から偏向報道してきたことが国民の怒りを買ってるんだと思う。特に外交では偏向された歴史観そのもので我が国を貶める内容を多くのメディアがずっと続けてきた
— カピバラ子 (@c041207) 2022年2月11日
確かにメディアの役目は権力の暴走を防ぐこと、真実なら堂々とすればいいと思うが、何より偏りのない公平な目線での報道こそ必要なのに、一方だけの目線で報道しない自由を行使してきた実情があるだから嫌われてるんじゃないの?特に左派メディアは…
— カピバラ子 (@c041207) 2022年2月11日
**********************************************************************************************
そもそも政治クラブだのと寄り合いの報道機関なんぞ日本だけ
— ヨシ (@8FodkoTrKEtHtIe) 2022年2月11日
『首相官邸の発表によりますと』とか『警視庁の発表によりますと』だの自分の責任で報道していないのにお金だけしっかりいただくやり方
大丈夫なのかと思う
カピバラ子さんのおしゃるとうり、今はSNS等で忖度ない情報が入って来ます。新聞社による偏向報道は、特に若い方々にはばれてしまいやすね。部数が減るのも当たり前です。つまり忖度の無い報道社でないと生き残れません。
— ひろ【日本を愛する仲間たち】 (@atu0511) 2022年2月11日
朝日、毎日、東京新聞なんてもう見る方々もいなくなるでしょう!
まだ今はYahooなどネットニュースは複数社を閲覧できるので中立っぽいが、各社のニュース番組、サイトは既に信を失っている。
— 郭奉孝(表) (@kabunka2008) 2022年2月11日
SNSが発達してユーザーが直接情報発信して信頼できるものになった時、所詮は中継点でしかないネットメディアもいつまで省みられるだろうかな。 pic.twitter.com/bC8d5QrZ5n
記者クラブ制度ですでに権力に取り込まれています。今のメディアは楽ならばなんでもありです。政府広報をやって、あとは、想像で批判記事を並べる楽なお仕事です。
— kymmt (@kymmt867) 2022年2月11日
使命感を持って偏向報道をするようなメディアはありません。彼らは過去からの流れで一番楽なで低コストな方法を選んでいるだけです。
現政権が安倍・菅内閣のような保守政権ではない、それだけの理由で叩かないだけ。近い将来、高市政権が誕生すれば、以前のようなマスコミの政権叩きが一層強まるのは明らか。国益を重視しない現政権は、反日マスコミには親しみが感じられるはず。https://t.co/tuOecFYG2E
— ピッコロ (@OmachiTaizo) 2022年2月11日