明日の #憲法審査会 出席します。
— 吉田はるみ (@YoshidaHarumi) 2022年2月9日
違和感が拭えない。
憲法は国民が権力の暴走をしばるものなのに、国民的な議論もないままに、政治家が進めようとしている。
なぜまず、国民の皆様に伝えるかを議論しないのか。
わたしは国民の側に立ち、国民の権利を守る、その覚悟です。 https://t.co/gCAaEATKvx
**********************************************************************************************
それは間違いです。
— 管理人 (@WfrtqlEI71tDvc5) 2022年2月10日
憲法96条は
「各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。」
その後、「上記を国民投票にかけ過半数の賛成を得る。」となっています。
つまりまずは発議が先です。
憲法改正案の是非を決めるのは国民。
— けーちゃん【TEAM永原応援メイト🐏】 (@Fmori43) 2022年2月10日
政治家が発議しないから、国民は議論を行えない。
つまり、政治家が国民議論の提供を妨害している
ということだ☝️😐
「国民的な議論がない」のは、議論を喚起せず、できる限り避けようとしてきた政治の消極的姿勢故では?
— new-KID in town (@der_Schurke13) 2022年2月10日
政治が消極的では、メディアだって取り上げません。
与野党共に真剣味を感じません。
— じぇんとるめんず (@bUhjMVdq29k0e0a) 2022年2月10日
何も無いところから国民的な議論はどうやってやるんですか?憲法改正反対だからやらないとはっきり言えばいいじゃないですか?
— ラーメン好き (@YhY1nmHVAnxmzsZ) 2022年2月11日
えっ?だから国民の代表として審査会で議論するんじゃないの?
— ににぎん (@29290101n) 2022年2月10日
代表するつもりないなら選挙でるなよ。
仰る通り国民が決めるんで、早く国民投票に持ち込んでもらえますか?
— 松鷹 (@Tek88681399) 2022年2月10日
立憲民主党は、選択的夫婦別姓なと、自分たちがやりたい政策は、国民的議論がなくても進めたがっていると思いますが。
— Good job! (@goodjob99629281) 2022年2月9日
臨時国会、同性婚、戦争やエボラ級パンデミック等緊急時の国政運営、1日10億件ものハッキング対応と通信の自由。9条以外にも時代にそぐわないものは沢山ある。
— アイアンマン (@Sss_7777777) 2022年2月10日
支持率3%政党のイデオロギーのために国民の権利である国民投票の邪魔をするな。
何より衆院選で改憲発議要件を満たしていることが民意だ。