戸籍って凄いんですよ。
— mk (@mk20591485) 2022年2月8日
私は両親が離婚した後、40年近く父親とは会っておらず、何処に暮らしているかも知らなかったのだけれど、父親が亡くなった時に戸籍辿ってちゃんと知らせが届いたんですよ。
父親の事、正直忘れていましたが、生きているのかどうなのかわからないままより良かったと思っている
**********************************************************************************************
戸籍は素晴らしいですよ。江戸時代末期のご先祖様「明治時代にご存命の方」まで自分のルーツをたどることが出来ますよ。
— 宮島 (@E7XP6M1rw3jOdoV) 2022年2月9日
世界に誇れるシステムだと思います❗
— ジャスタウェイ (@j377TUVqklW9T2T) 2022年2月9日
昔は家を継ぐために養子に行く事が多かった。主人の父もそうだった。新潟の養子先の墓仕舞いの際、役所から取り寄せた戸籍謄本で自己流で家系図を作ってみた。約200年以上前、江戸時代まで遡れた。戸籍は素晴らしい。
— deko8686 (@deko86861) 2022年2月9日
わかります!私も父とは同じ様な状況で音信不通でしたお知らせが来て、うろたえてたら主人が宙ぶらりんのままでは私の気持ちの区切りがつかないだろうと、内縁の妻さんのところまで連れていってくれました
— ふみ☆ちょもの焼き鳥 🐯派 (@fumirinri) 2022年2月9日
顔も覚えてない人ですがお線香をあげてきたらスッキリしました
母にはひどく叱られましたがね
日本固有
— @free135 (@free135) 2022年2月9日
これによって日本人は守られています。
海外ではこの制度が無い為外国人犯罪者を取り締まりにくい
逆に言えばこれさえ無くせば日本国への侵略がかなり簡単になる。 pic.twitter.com/B6NEQFdFaA
相続手続きにて父親の全部戸籍を取って、制度の秀逸さを改めて認識。この制度は決して無くしてはいけない。
— 雲谷菜葉 (@YuichiToritori) 2022年2月9日
うちもmkさんと似たパターンです。
— ミルキー (@mitochan007) 2022年2月9日
離婚後、母と暮らしていたんですが、亡くなったから土地建物の固定資産税を払ってくださいと田舎から払い込み用紙が届きました。
市役所の人は戸籍をたどって知らせを送ってきたんでしょうね。亡くなったことがわかったのは良かったです。