共感してくれる仲間がこんなに、、、
— kk (@kuri0330) 2022年2月8日
朝からハッピーです🌟 pic.twitter.com/oK3xyO4twl
**********************************************************************************************
技術という価値をタダだと思っている奴には良い勉強。講師代を貰ってもええぐらい👍
— ぼー兵衛 (@want_to_visit_2) 2022年2月9日
最近ネットで価格を見てお店に来たり、お店で商品を見てからネットで買う人が多いとか。
— youyou (@nipponyouyou) 2022年2月9日
必然的に高くなるでしょう。
友人からは時代遅れと言われても、私は服も道具も、店で買います。
何故ならそこには人がいるから。
その人の後ろには家族がいるから。
不器用ですけど、こんな自分が好き😆
うちの業界もそんな感じです
— ホイホイ13世 (@nihonsaikou1192) 2022年2月9日
価格は通販並みに値切ってきて
サービスは百貨店並みに要求してくる客が多いですね
こちらでネットで買うから取り付けだけお願いします
— 春夏秋冬1号機~日はまた昇る~ (@syunka2019vol2) 2022年2月9日
☝️
自分でやってください。
当たり前ですよ。
昨年11月に給湯器が壊れ2ヶ月待ちと言われたけど1ヶ月で新品に。交換までは業者さんが無償貸出機を手配してくれた。温度60℃固定だったが冬場なので助かった。
— ゾフィー (@CPmpqr17BaNV1mX) 2022年2月9日
生活基盤の必需品はプロの業者さんに任せるのがやはり安心。業者さんの存在価値がわからない奴は自分の仕事の存在価値も考えてないのかも。
共感します。今どきはネット通販で機器は購入できますし、YouTubeなどで取り付けノウハウも紹介されたりしていますが、電気、ガス、水道などのライフライン周りはやはり資格や技術をもったプロに頼むのが安心安全で安くつくのだと思います。ケチるところとお金を出すところを間違えてはいけませんね。
— うえの (@stonepony_japan) 2022年2月9日
対面型の証券会社です。なにかと、ネットだと安いのに…よく潰れないね…情弱しか相手にしてないんでしょ…みたいに言われます。自分の見えてる範囲が全てだと思ったら成長はないですよってお答えしてます笑
— hiroshi_abe (@speculators_5) 2022年2月9日