すごいんだけど…
— 5fret(ごふれっと) (@5fret) 2022年2月5日
太陽光発電が急速に広がった日本では、2040年ごろには現在のおよそ200倍にあたる年間80万トンもの使用済み太陽光パネルが排出されると試算されています。
どうする!? 太陽光パネルの“終活” | NHKニュース https://t.co/0nf6B6zu3v pic.twitter.com/jcKhnk5l3I
**********************************************************************************************
2022年2月4日
日本が“太陽光ブーム”に沸いたのは2009年。
家庭用の太陽光発電を普及させるための制度を国が導入し、太陽光発電は一気に身近なものになりました。
それから10年余り。住宅の屋根などに設置したパネルを取り外したいという人が、今後、急増するとみられているのです。
でも、パネルって、どう処分したらいいのでしょうか?
太陽光パネルの“終活”。徹底取材しました。
(仙台放送局記者 高垣祐郷/おはよう日本ディレクター 石川理詩)
「まさに黒川発電所、ですね…」
こう話すのは、埼玉県川口市の黒川輝さん(84)です。
自宅を新築したのは21年前。
その際、電気代の節約につなげようと屋根におよそ60枚の太陽光パネルを設置しました。
費用は700万円ほどかかりましたが、施工した工務店から「今なら補助金が出る」と勧められ、導入を決めました。
費用の1割ほどを補助金でまかなうことができたといいます。
日本で家庭用の太陽光発電設備の販売が始まったのは1993年。
当時の平均的な設置費用は1500万円ほどと高額だったこともあり、多くの人にとってはまだ“高根の花”でした。
しかし、翌年の1994年には国の補助制度も始まり、少しずつ導入する家庭が増えていきました。
黒川さんが家を新築したのも、ちょうどこのころです。
そして、家庭用の太陽光発電が一気に広まったのが2009年。
家庭用の太陽光発電を普及させようと、国が、家庭で使い切れなかった電気を電力会社が高値で買い取ることを約束する制度を導入したのです。
この“優遇措置”の導入をきっかけに、太陽光発電は急速に普及。
“太陽光ブーム”が到来したといわれました。
「すっかり古くなっちゃって…」その“太陽光ブーム”から10年余り。
黒川さんの住宅の太陽光発電の設備は老朽化が進んでいました。
去年は発電した電気を変換する2つの装置のうちの1つが故障。
メーカーに問い合わせたところ、装置を修理するのは難しく、担当者からは「新品に替えるしかないが、費用は20万円から30万円ほどかかる」と言われたといいます。
年金暮らしの黒川さん夫婦。
一度に20万円以上の出費は重い負担です。
また、太陽光発電に使われるパネルの寿命は、一般的に20年から30年ほどとされています。
黒川さんの住宅のパネルは設置から20年以上たっていて、パネルがいつまで使えるのかも分からない状態です。
さらに電気の買い取り価格も大きく値下がりしています。
黒川さんのように、国の買い取り制度が始まった2009年から太陽光発電を導入している家庭の電気は、1キロワットアワーあたり『48円』で、電力会社が買い取ってくれていました。
しかし、高値での買い取り期間は“10年間限定”。
3年前に、この“優遇措置”が切れ、その後、電力会社から提示された買い取り価格は『8円50銭』。
以前の5分の1以下に大きく値下がりしたのです。
家庭で余った電気を電力会社に売ることで、月に数千円の収入を得られることもあったという黒川さん。
“設備の老朽化”と“売電価格の急落”というダブルパンチで、太陽光発電をやめたいと考えるようになったといいます。
迫り来る、太陽光パネルの“大廃棄時代”。
太陽光発電が急速に広がった日本では、2040年ごろには現在のおよそ200倍にあたる年間80万トンもの使用済み太陽光パネルが排出されると試算されています。
この中で、一足先に排出量が増えると見られているのが家庭用パネル。
太陽光パネルのメーカーなどでつくる業界団体は、2030年には年間2万5000トン以上の家庭用パネルが排出されると試算しているのです。
( 以下略 )
**********************************************************************************************
今のところ太陽光パネルはリサイクル出来ず、
— なげやり (@popjalo) 2022年2月5日
埋め立てしか廃棄手段が無い。
まず、最初に廃棄から考えて、新エネルギーを推進しないとね・・・
儲ける為に杉を植林しまくりましたが、結局海外でやすく大量に木材が仕入れられる様になると、
そのまま放置された杉により、風土病 花粉症が蔓延・・・
経産省が申し訳程度にしてる説明を見ると、リサイクル方面は見切り発車というか、産廃前提になってないか?……という感じはある(´・ω・`)https://t.co/nVQm1K1SvS pic.twitter.com/lcckdpe9MU
— 冬馬†せもぽぬめ (@Nana_zero07_s2) 2022年2月5日