そういや恵方巻きって、鹿児島いた時聞いたことなかったけどどこの文化なんだろ?(囘) ̄ ̄)
— 南薩の風 🍖令和の薩摩隼人🍖 6月27日はパヨク記念日 (@k4BHBrQ4uDVnzPx) 2022年2月2日
**********************************************************************************************
ですよね。
— ❄️やまみ🗻⛩国旗掲揚⛩🌾 (@yamami_open) 2022年2月2日
大阪で高校生くらいの時に始まった☺️
それまでは無かったって話を昨日子供としましたー。
うちの親父は、関西の丸かぶりって言って、太巻きを切らないで食べるって言ってました。大阪育ちの寿司職人でした
— こやまっちょ (@macchoriKING) 2022年2月2日
大阪ですが、自分が物心ついた時にはありました(45年ほど前)。その時は恵方は向くけど黙ってということはなく、普通に一家での夕食の一部としてあれこれしゃべりながら食べてたと記憶してます。
— 大前田ジュージューバーガー留次郎 (@Tome26_Oomaeda) 2022年2月3日
恵方巻きは関西の海苔屋さんとお寿司屋さん、バレンタインデーはお菓子会社、土用の丑の日の鰻は平賀源内。
— loveapple(烏合の衆&木偶人形) (@nagasakintooka) 2022年2月3日
好きな人は乗っかればいいしそうでない人は普通に過ごせばいい。
予約制にして以前ほどの廃棄はないようだけど廃棄量を知りたい。
群馬生まれの埼玉育ちですが、大人になるまで、恵方巻き、聞いた事なかったです
— Born_in_Joshu (@born_in_Joshu) 2022年2月3日
平成の初期ですかね、コンビニで何かキャンペーンやってんなぁと。そこから広まった印象ありますね
20年ほど前、京都で学生やってたんだけど、朝のNHKかなんかで恵方巻の話題やってて、へぇ、関西ではそんな風習あるんだなと思った記憶があります。
— ごねす (@Fwhhk0u3QdNcfKX) 2022年2月2日
その時の説明ではお座敷遊びが発祥とかなんとか。
ちな、私は東海出身。
京都に歳徳神を祀る恵方社が神泉苑にあり、日本唯一だとか😁👍 pic.twitter.com/6qFswbOzHA
— ウマダイスキ1(再登録) (@mVJXsrhmxFqf9Wg) 2022年2月3日
89年に広島のセブンイレブンから始まったようです。
— sijin-laia 【 DOJ 🛡 No.27 】#DOJ #チ-ムDOJ (@LaiaSijin) 2022年2月3日
私は大阪人ですが、幼い頃から今までも「巻き寿司」としか呼んでないです。(^-^;
大阪の方々は巻き寿司と言われてる方々ばかりみたいですね🤓
— 南薩の風 🍖令和の薩摩隼人🍖 6月27日はパヨク記念日 (@k4BHBrQ4uDVnzPx) 2022年2月3日