国会議員として行政監視の役割は重要。野党や議員の思いだけの法案ではなく、政府案の不備を正す修正案や行政のあり方の問題を改善する対案は必要。
— 蓮舫🙋♀️RENHO (@renho_sha) 2022年1月21日
例えば森友学園への国有地売却問題は公文書管理の重要性、改善策の対案に繋がりました。
その途中経過の批判だけ報じられるのは本意ではありません。 https://t.co/XT89twZ8Ry
**********************************************************************************************
ではCLPやブルージャパンへのお金は問題として取り上げないのですか?
— 🎌よっぱ🇷🇪🇯🇵🎌【大和憲実隊】 (@misia_love_love) 2022年1月21日
モリトモ等と比べられないくらい真黒だと日本国民は思ってますよ。
憲法改正も叩き台すら議論しようとしないのに問題を解決する対案なんて烏滸がましいにも程があります!
立憲はメディアの監査もされて献金されてましたよね?あのお金はどこから出てるのでしょうか?
— まさ蔵 (@Krell1968Erokin) 2022年1月21日
ならブルージャパンへの9億とCLPへの1500万が流れた経緯とそれだけのお金が党が把握してなかった説明もよろしく。
— りずた (@Listy922) 2022年1月21日
森友の問題はもうすでに不起訴で決まっているはずです。それよりもCLPやブルージャパンの不透明な金の流れについてなんら説明されてないのですがそちらはどうなってるでしょうか?あんなちんけな説明にもなってない言葉並べられても納得できるはずもありません。
— ひなーき@元星守クラス担任 (@RaF4sSRe6r63p7P) 2022年1月21日
この件で立憲民主党には報道の自由・言論の自由は金で買えちゃうってことを教えてもらいました。行政監視お疲れ様です。https://t.co/OG7GquiRZf
— 林檎 (@Ks66242812K) 2022年1月21日
正当な土地取引の問題を、文書を改竄しなければ対応ができない状態にまで理財局を追い込み、人一人の命が失われる状況を作り出した張本人がよく言うわ(`・ω・´)
— のんき (@nonkinonki) 2022年1月21日
自分達の主張の為なら人権なんて全く関係ないんでしょうね、この人達は(`・ω・´)
国会中継、衆参議員のウェブ配信を見て思います。蓮舫先生の場合、行政監視という名で政府の批判です。修正案といっても、例えば財源、行政手続きを考えてないなど机上の空論が多いです。森加計桜についても、コロナ禍のときに優先すべき事項があったはず。だから批判されるのです。
— さかえ (@MiuraSakae) 2022年1月21日
蓮舫さんが問題提起していた接種証明書アプリのマイナンバー旧姓使用の問題、解決したようです
— tana kami noru (@tanakaminoruru) 2022年1月21日
広くお伝えになった方が宜しいかと思います
行政監視されているようなので既にご存じだと思いますが老婆心ながら pic.twitter.com/HQj3Dm0UeE
自分への批判にはブロックで逃げ回りますので、反省する気はゼロのようです!#蓮舫 pic.twitter.com/1crDjlQbzI
— 雲隠才三 (@Keio_85103190) 2022年1月21日