今は津波の話ですが、これだけの規模の噴火となれば気候に影響があるはず。
— 瀧波 一誠 | 地歴・教養と珈琲 (@mokosamurai777) 2022年1月15日
1991年、ピナツボ火山の大噴火で冷夏大凶作。平成の米騒動が勃発しました。今はあの時よりコロナでサプライチェーンにもダメージがあり、社会情勢は悪い。
政府も、あの時の混乱を繰り返さぬよう先手を打つべきでは。
噴火から米騒動までは2年のラグがありました(噴火は91年、米騒動は93年)。であれば、今からでも対策は取れるはず。2年後に状況が更に悪化している可能性を考えて打つのが先手かと。
— 瀧波 一誠 | 地歴・教養と珈琲 (@mokosamurai777) 2022年1月15日
また、米の買い占めなど社会的迷惑行為に対しても先手を打つ必要があると思います。
また、転売の類から食料品を買わない意識は早期に普及させる必要があると思います。
— 瀧波 一誠 | 地歴・教養と珈琲 (@mokosamurai777) 2022年1月15日
どんな環境で保管されていたかわからない(いくらでも偽装できる)匿名個人から食品を買う。ちょっと考えられない危険度の高さです。何か混入されていないとも限らない。
買う人がいなくなれば、転売屋は滅びます。
税務署も、転売アカウントはしっかり追跡していると思います。メルカリ等は国内企業。送金履歴も取引履歴もはっきりしていますから、追徴課税のボーナスステージのようなものでしょう。
— 瀧波 一誠 | 地歴・教養と珈琲 (@mokosamurai777) 2022年1月15日
SNSの直接取引やジモティーのようなプラットフォームを介さない取引は要警戒。とにかく転売から買わない。
**********************************************************************************************
火山研究者によると、火山ガス(エアロゾル)による、太陽光の熱遮断により冷夏となり作物(主に米)の成育に障害が出るそうです。今回の噴火は大きい噴火ですが、1回ではなく数回はあるそうで、大変危惧されます。食料(主に主食の米)を確保しておくことが必要だそうです‼️
— neco56 (@neco56) 2022年1月16日
我が国含め他の火山帯への影響が気になります。 pic.twitter.com/uSDS1bPQpf
— まきまき (@ponchin333) 2022年1月15日
「トンガで大規模噴火」と聞いてもピンと来ない方はこちらをご覧ください。関東と比べてみると、凄まじい規模の噴火だったことが分かります。正確な規模はまだ判明していませんが、富士山で想定されている噴火や、桜島で日常的に起きている噴火とは比べ物にならないくらい大規模です。 pic.twitter.com/Xt4ZwhDCIX
— 人が死なない防災 (@bosai_311) 2022年1月15日