「正社員と非正社員の待遇に不合理な格差がある」と最高裁で認定 → 日本郵政 「じゃあ正社員の休暇減らす」 https://t.co/kTStXQ3zz6
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) 2022年1月7日
**********************************************************************************************
2022.1.6
日本郵政グループが、2020年10月の最高裁判決で「正社員と非正社員の待遇に不合理な格差がある」と認定された労働条件について、格差を縮める見直しを労働組合に提案したことがわかった。正社員の休暇を減らす内容が含まれており、労組側には反対意見がある。
会社側が見直しを提案したのは、夏期・冬期の有給休暇、年始(1月2~3日)の祝日給、有給の病気休暇の3点。夏冬の有休は現在、郵便業務につく正社員で夏と冬に3日ずつ、アソシエイト社員(期間雇用から無期雇用に切り替えられた社員)で1日ずつだが、期間雇用社員はゼロ。会社提案は、期間雇用社員に夏冬1日ずつ与える一方、正社員は2日ずつに減らす内容で、正社員にとっては不利益な変更になる。
また、年始の祝日給では正社員の割り増し分を廃止する一方、年始勤務手当を正社員・非正社員ともに増額。有給の病気休暇は新たにアソシエイト社員にも15日与えるが、正社員も含めて31日以上の療養が必要な病気に限るという内容だ。
この提案に対し、グループ内最大の労組、日本郵政グループ労働組合(JP労組、約24万人)は議論を始めている。年始の祝日給については、会社側が正社員の待遇を維持するよう提案を修正し、JP労組は受け入れを決めた。一方、夏冬の有休や病気休暇については結論が出ていない。
**********************************************************************************************
判決では「待遇差について、不合理であり労働契約法20条に違反すると判断」
— Syan-ES (@Syan_Runo) 2022年1月7日
最高裁は「差」があるのがNGとしか言ってないのでこうなるのは当然
そして判例として他の企業の判断にも影響する
「正社員の待遇を良くするのは訴訟リスク」というトンデモ理論にお墨付きが付いたようなもん
まさかのwww
— 赤黒 (@sub_oohthin) 2022年1月7日
みんなで一緒に不幸になろう\(^o^)/オワタ
— nkm1984-Z (@nkm_rjna1984) 2022年1月7日
ブラックあるある。正社員減って非正規だらけで重要な仕事が出来ずに現場が壊滅パターン。
— 山崎・クリス・ひろゆき (@Yamasakicorp) 2022年1月7日
コレが小泉父が強引に推し進めた『郵政民営化』(笑)
— Dan Mitoo (@DanMitoo) 2022年1月7日
小泉息子のプラ悪環境対策の末路(笑)
なんで不平等だなと感じている人の方を良いほうに改善してあげないのか?
— サイモン・マシュー (@yuu3i) 2022年1月7日
そんな余裕が無いから。日本郵政はグループ全体で正社と非正社の比率がほぼ1:1でその数どちらも20万人以上。非正社員ランキング2位になったこともある。そんなところが非正社員の給料上げられるわけが無い。建前や綺麗事では給料は上がらない。こうなるのは誰もがわかっていた事です。
— Joyce (@Joy7293489) 2022年1月7日