いや、100回目くらいですが、国の世論調査は反対多数の53.7%ですよ。国の世論調査の『旧姓使用拡大賛成だが原則同姓を名乗るべき』という結果を、別姓賛成派に上乗せして66.9%に水増ししたんですか?してないならば、なぜ新潮に抗議しないのですか? https://t.co/hSFYUEjMoC pic.twitter.com/hbXpwrUsWK
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2022年1月2日
**********************************************************************************************
井田氏は、意見の違う人達にレイシストだナンだとレッテル貼ったり、アンケートにイチャモンつけたり、地方議会を廻ってナンチャラ活動していないで、お仲間達と国会議員になり法律を作れる立場になったらいいんじゃないですか?
— いいだやんあっこ (@Frihauf80103) 2022年1月3日
賛同者が多いんでしょ?選挙に出たら当選するはずですよね😝
反対意見を排除するだけなら、それこそ差別ですよね。
— ももんが (@1pi1GzaUAjLUVrk) 2022年1月3日
あ、まともに議論すると負けるから出来ないかw
同姓希望者ももちろん、選択的夫婦別姓の中に含まれます。🤔⁇と言ってますが?
— HI_JP_LOVE's (@hi_jp_loves) 2022年1月3日
そんな拡大解釈なのですか?
ならば、現行法のままでも十分別姓を選択出来ると解釈しても良いのでは?
何か言ってる事が⁇フラフラですか?
良く分からなくなってる?
以前、井田さんに「賛成67%じゃないですよね?」と聞いていたら、サイボウズ青野社長が「42%でしょ!」とコメントして来まして。。
— 海空陸人 (@Children_Bom) 2022年1月3日
何というか、、
南無・・・としか。wwhttps://t.co/H3S3agwFFn
これを認めてしまうと事務局長さんのアンケートの前提が崩れてしまうのかもしれません。陳情アクさんもPDF内(アンケの下の方にあります)で注意書きがあります。
— ゆるんおやじ (@yurun_oyaG) 2022年1月3日
A 黄色 B 橙 C 緑 D 灰色
分け方が似ています。ですので基本的な認識?が異なると考えてよさそうです。 pic.twitter.com/sMZjqsXudk
『旧姓使用拡大賛成だが原則同姓を名乗るべき』は夫婦別姓賛成なのだと断言されてしまいました。 pic.twitter.com/31zFxKbLyV
— matty (@matty_kou) 2022年1月3日
— 井田奈穂/Naho Ida/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション (@nana77rey1) 2022年1月3日
横から失礼します。
— かまくま (@7n16jhJGv5UFIbx) 2022年1月3日
あなたが水増ししたと言われている部分は、
夫婦が別姓であることに社会的・制度的支障が大きいから、
「旧姓使用の範囲を拡大すれば、そもそも選択的夫婦別姓など必要ない」
という、選択的夫婦別姓反対の意見ですよ。
と言えばご理解いただけますか?
無限ループですね。
— HAL (@worldplus6) 2022年1月3日
確信犯を説き伏せるのは無理ですが、やり取りを見てくださっている国民の皆様向けには、大変有意義だと思います。
ごく一般的な感覚を持った日本人なら、客観的に見てどちらがおかしな事を言ってるのか、明白だと思います。
粘り強くご対応いただきありがとうございます。
選択的、選択的って、選択できるようになった時点で、別の法律でしょ。
— とよ (@107rino10to4) 2022年1月3日
一部例外を認めるだけで、、不具合だらけになるだろってこともわからない方が、IT系会社員。
IT系なら、より深く考察して、より単純化する事くらい、新人でも知ってるわ
選択制を錦の御旗の様に使われますが、社会を形作る為には、全てが自由になるわけもなく、
— 以蔵 (@ZizxeVXFVdqUWE6) 2022年1月3日
なんら説得力はないと感じます。
凄まじい論点のすり替えですね。
— たんたんメン (@shiba_dedede) 2022年1月3日
調査結果が論点なのに。。
これでは、子供の駄々っ子と一緒やろがい。