趣味的に薪ストーブを導入するのは(まだ)止めません。しかし、薪ストーブを再生可能エネルギー100%の実現をねらうエコハウスの為というのは矛盾しているうえに馬鹿だろう。暖炉の排煙が環境悪化につながというのに。
— ハラオカヒサ (@mostsouthguitar) 2021年12月31日
これが再エネ、脱炭素、SDGsの実態なのか……。https://t.co/vhD59itosU
**********************************************************************************************
2021年12月30日
まさか自分の人生に、薪(まき)で頭がいっぱいになる時が来ようとは、これまで思いもしなかった。
梶原(かじはら)建築の梶原高一さん(41)をはじめとする多くの人の手によって、築40年の無断熱の空き家は日本でもトップレベルの断熱・気密性能を持つ家に生まれ変わった。断熱性能を示すUA値は0・29。窓際でも寒くなく、結露もなく、居間も玄関も浴室も温度差がほとんどない。弱点ないない尽くしの家。2050年のカーボンニュートラルを掲げた政府目標より30年早く、再生可能エネルギー100%の実現をねらう「ほくほく」城の守りは固まった。次は攻め、住宅設備である。
廃材でもクギ付きでも燃やせる薪ストーブ探し
最初に検討したのは薪ストーブだ。
どの薪ストーブを選ぶのか。専門雑誌や特集ページを眺めるだけでもわくわくした。木を燃やして暖を取るだけのシンプルな道具と思えた薪ストーブにも、用途や目的でさまざまな種類やスタイルがあるからだ。ケタが一つ違うのではないかと二度見してしまうような外国産の高級品から、全国のホームセンターで安価に買える大量生産のものまで、豊かな奥行きのある世界が広がっている。
選んだのは地元・山梨県の鉄工所「岡部工業所」(大月市)の薪ストーブだ。
薪ストーブは、ステンレス製や鋳物製など使う素材によって、安価だったり蓄熱性が高かったりと、さまざまな特徴がある。僕は鋼板製を選んだ。「ほくほく」の床や壁を壊すときに、たくさんの廃材が出た。捨てればただのゴミになってしまうが、ストーブにくべれば熱エネルギーとして使える。鋼板製の薪ストーブならばネジやクギがついたままの木材でも気にせず燃やせるのが気に入った。
何より、岡部工業所の佐々木俊夫さん(61)の人柄が決め手になった。見学を申し出ると、「どうぞ、どうぞ」と僕を迎え入れ、自宅の薪ストーブで火を燃やしているところやストーブをつくる工場のすみずみまで、丁寧に案内してくれた。工場は鉄色一色。迫力満点である。かつてアマチュアながらミュージシャンとしてロックに魂を注いでいたベーシストの佐々木さんが、今は寒風忍び寄るここで火花をちらし、ストーブ一台一台に魂を吹き込んでいる。
**********************************************************************************************
一年に使う薪の量は1.5から2トンだそうです。それをみんなで使い始めたらあっという間に山は禿山になるでしょう。
— uchi(祝\(^-^)/フルチン)【TFC987】【♨風呂家素股】 (@uchi987) 2021年12月31日
実際江戸時代は日本全国禿山
— トシ (@toshi_tosshi_n) 2021年12月31日
古代ローマ時代には風呂が流行ってたのに、中世ヨーロッパでは風呂に入る習慣がなくなった理由の一つが、風呂を沸かすのに木を切りすぎて禿山になったから、という話を読んだ記憶があります。
— uchi(祝\(^-^)/フルチン)【TFC987】【♨風呂家素股】 (@uchi987) 2021年12月31日
いずれにしても薪ストーブがエコって勘弁してくれって感じですね
— トシ (@toshi_tosshi_n) 2021年12月31日
二酸化炭素排出論じるなら絶対にアウト
暖房シーズンは画像のメッシュパレット
— SAMURAI (@SAMURAIIKI) 2021年12月31日
重量(250㎏前後)
12~15パレを消費します
農地の圃場整備や公道脇の通行に支障の在る雑木を
チェーンソーで伐採し
廃棄にも金と手間がかる為
重機、トラック、薪割り機、フォークリフトなど
エコには縁遠い
設備や&時間を使って薪を作ります。 pic.twitter.com/jUmkY1QCAS
一応、薪はカーボンニュートラルではありますがねェ…(燃やす量が森林が生育するペースを上回らない限りは、ですが)
— ぺんぶろーく (@ttee000800ttt) 2021年12月31日
結局「薪」という燃料が必要になるけど今どき安定的に手に入るの?それこそ趣味的に使う程度にしか生産量ないよ
— もんがまえ💉💉 (@mongamae0630) 2021年12月31日
試しに都市部の三割が薪ストーブいれてみるとどうなるか?想像できるでしょ
薪の運搬どうする?
燃やしたあとの灰どうする?
風強い日は火事の危険性があるから使えないし…
SDGsに乗っかる周りの方々が矛盾だらけで押し付けも強引なせいか、関わりたくない単語の一つとなりつつある…
— ydonkey (@adventdon) 2021年12月31日
再生エネルギー押しが単なるファッションに過ぎない、という証明ですね😩
— ヒデ(4代目) (@LSo1TD6E0qqh0mU) 2021年12月31日