マスコミは岸田政権から林芳正or河野太郎への親中路線堅持に必死。大宏池会+平成研で174人、一方94人の安倍派に反岸田の二階派と菅Gを加えれば170人近くなる。僅か7人でも森山派(旧石原派)が重要な所以。親中政権で中国の属国化は一層進む。それを国民が望むなら致し方なし。 https://t.co/zGuscYS75u
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2021年12月30日
**********************************************************************************************
2021.12.30 時事
岸田政権の誕生を受け、来年は岸田文雄首相が会長を務める岸田派をはじめ、故池田勇人元首相が創設した「宏池会」の流れをくむ派閥・グループの動向に注目が集まりそうだ。これらの再結集は「大宏池会」構想と呼ばれるが、現状は政権基盤の安定に向けて緩やかに連携していく考えが主流となっている。
「私が初当選したのは前回の宏池会政権、宮沢政権が終わった年だ。衆院議員になって28年間かけて総理・総裁派閥に戻ることができた」。首相は23日、今年最後の岸田派会合でこう述べ、「宏池会」への強いこだわりを見せた。
現在の麻生派(志公会、53人)、岸田派(宏池会、43人)、谷垣グループ(有隣会、約25人)の三つは、池田氏創設の宏池会に源流を持つ。別の道を歩んでいるが、ベテラン議員は「ケミストリー(相性)は合う」と強調する。
2020年の自民党総裁選で敗れた後、首相は一時、「大宏池会」を模索した。機運は高まらず実現はしなかったが、今年の総裁選の岸田選対では麻生派の甘利明前幹事長が顧問、谷垣グループの遠藤利明選対委員長が本部長を務めるなど、宏池会系の連携が岸田総裁誕生に一役買う形となった。
ただ、岸田派議員は「派閥の規模はこれぐらいがちょうどいい」と指摘する。理由は、同派ナンバー2の座長を務め、首相候補として期待の声がある林芳正外相の存在だ。この議員は「大きくなれば、派中派として林派ができる」と懸念する。
麻生派でも河野太郎広報本部長が総裁選出馬を引き続き目指している。同派関係者は「無理に合流させれば河野氏が若手を連れて飛び出す恐れがある」と語る。谷垣グループの遠藤氏も「大宏池会」について「考えていない」と明言している。
首相サイドにとって、安倍晋三元首相が率いる党内最大派閥、安倍派(94人)の動向も気がかりだ。大宏池会が実現すれば100人超となり、安倍派を抜いて第1派閥になる可能性がある。「安倍派に対抗するなら『大宏池会』しかない」との声もあるが、政権基盤の安定のためには安倍派を刺激するのは得策でないとの判断もある。首相は23日、衆院議員会館の事務所に手土産持参で安倍氏を訪ねるなど配慮を見せている。
「平時はそれぞれ活動して『いざ鎌倉』がいい。定期的に会合を持とう」。首相に近い谷垣グループのある議員は大宏池会への回帰を訴える岸田派の議員に対してこう諭し、自重するよう促した。
**********************************************************************************************
最終的に属国化で得するやついるのかな?
— imai (@48imai48) 2021年12月30日
望んでないのに進められている状態。
— 向日葵さん (@himawarisantone) 2021年12月30日
何で、彼らはそんなに属国になりたいのだろう?
— jojo (@jojopon777300er) 2021年12月30日
中国共産党vs民主主義の
— hi-furu-chan (@hifuruchan1) 2021年12月30日
地球を2分する世界大戦に繋がりかねない歴史的危機やのに
同盟国の信用を失墜させるわ
安倍さんほかが中国共産党の侵略から大多数の国民を護ろうとした取り組みをたった2ヵ月で瓦解させるわ#岸田さんが日本を破壊する
岸田さんを退陣させ#高市総理 か#安倍総理 でないと
絶望的な時代に直面してる。
— Tsuyoshi (@tsuyoshi_7708) 2021年12月30日
年明けにはRCEPにより、望まぬ国🇨🇳🇰🇷の製品が店頭に並ぶ。産地も解らぬまま…
気持ち悪いくらいメディアが持ち上げる現政権が、どこまで自国を腐敗させるか?見届けるしかないのか😣
国民は親中なんて望んでいません。中国がメディアを牛耳っているから、多くの国民が知らないだけです。それにしても自民党…前回の総裁選でも岸田の他は日本端子の河野太郎と反社認定旦那の野田聖子…高市さんしかまともな人がいない。利権の闇は深い。
— ちゃる (@charuyuchichan) 2021年12月30日