西側が対🇨🇳で団結したこのタイミングで
— mei (@mei_m298748) 2021年12月23日
岸田氏と経団連が一体となり
日中50周年に当たる来年を契機に両国間の経済・国民交流を進め
気候変動やRcepを念頭に地域経済連携を行うと宣言
これはもう北京五輪外交ボイコットすらもないですね...
岸田氏は習近平と日中発展を約束https://t.co/8glmnu2t36
**********************************************************************************************
令和3年12月21日 首相官邸
内閣総理大臣の岸田文雄です。本日、日中CEO等サミットが盛大に開催されますことに、心よりお祝い申し上げます。東京で中国の皆様をお迎えできなかったことは残念ですが、東京と北京をオンラインでつなぐ形で実現したことを嬉(うれ)しく思います。
福田康夫元総理、十倉雅和(まさかず)経団連会長、曾培炎(そ・ばいえん)中国国際経済交流センター理事長始め、日中経済界の皆様の御尽力に敬意を表します。
日中国交正常化の立役者の一人である大平元総理は、50年前の国交正常化直後に、日本と中国は、近いようで遠い国であり、大晦日(おおみそか)と元旦の関係に例えました。また、国と国との付き合いには、ルールとフェアプレーの精神が必要であり、それを互いに大切にしなければならない、とも述べました。この言葉は、今も変わらず重要な意味を持っていることを実感しています。
日中関係は、両国のみならず、地域や国際社会全体にとってますます重要になっています。同時に、日中両国への期待も高まっており、共に責任ある大国として共通の諸課題に取り組まなければなりません。
私は、就任直後に、習近平国家主席と電話会談を行いました。私の方から両国間の懸案を率直に提起し、その上で、こうした問題も含めて今後対話を重ねていきたい旨伝えました。また習主席との間で、様々な共通の課題について協力していくことで一致いたしました。
こうした考えに立って、私は、国交正常化50周年に当たる来年を契機に、建設的かつ安定的な日中関係を共に構築していかなければならないと述べました。習主席からは、賛意とともに、日中関係を発展させていくことへの意欲が示されました。また、習主席とは、両国間の経済・国民交流を後押ししていくことで一致しました。
日中関係において、経済の重要性は言(げん)を俟(ま)ちませんが、日中経済関係の更なる深化には、知的財産保護の強化、強制技術移転や市場わい曲的な産業補助金等の是正を始めとする、中国市場の開放や公平、公正なビジネス環境の構築が必要です。
日中の経済界が直接対話を行う日中CEO等サミットは、私と習主席との共通認識とも方向性が一致し、大変時宜を得たものです。お互いに様々な主張があろうかと思いますが、相互に率直に議論し、課題を乗り越えることで、更なる協力を結ぶ場としていただきたいと思います。
また、本日は、気候変動や地域経済連携といった地域・国際的なテーマについても議論されると伺っています。
国際社会において気候変動は、必ず解決すべき喫緊の課題となっています。一方で、気候変動は、新しい消費や市場を生み出す膨大な成長のチャンスでもあります。日中の経済界が協力し、グリーンという新たなビジネスに果敢に挑み、国際社会に貢献しながら経済の好循環を生み出す。こうした経済交流が活発に議論されることを期待いたします。
来年1月1日にはRCEP(地域的な包括的経済連携)協定が発効します。経済界の皆様にその効果を実感していただくためには、締約国による協定上の義務の履行を含む着実な運用が不可欠です。地域経済・国際経済の更なる活性化に向け、日本は、自由で公正な経済秩序の構築に向けた取組を、私のリーダーシップで進めることをお約束いたします。中国も、ビジネス環境の改善を進め、世界経済やグローバル企業のために一層力を尽くしていただくことを期待いたします。
世界第2、第3の経済大国である日中両国の経済界の皆様の動向には、世界が注目しています。今は、コロナによって往来が制限される状況ですが、日中のビジネス交流を絶やしてはなりません。本日の議論をきっかけとして両国経済界の交流が一層促進されることを祈念し、私の御挨拶といたします。御静聴ありがとうございました。
**********************************************************************************************
経団連は次の50年に向け、新たな時代に相応しい日中関係を構築するとし、先ずは🇨🇳と気候変動でESG投資等金融で協力するとしています
— mei (@mei_m298748) 2021年12月23日
介護を支える持続可能な日中社会保障制度整備や、日中の企業家と元政府高官による定期的な🇨🇳🇯🇵ハイレベル対話の開催が推奨されているhttps://t.co/sins1sl5OM pic.twitter.com/ukR4M1U07M
岸田政権や経団連のこうした動きを受けて複数の🇨🇳メディアは、安倍元首相の中国への暴言が🇯🇵の経済界に懸念を抱かせ
— mei (@mei_m298748) 2021年12月23日
日本の経済的利益を損ないかねない!と
安倍叩き報道
全力で抱き付きに来る🇨🇳に
🇺🇸ウイグル制裁すら無視し
笑顔で応える岸田政権と経団連https://t.co/rUIeIq22gq
**********************************************************************************************
🇯🇵VSファイブアイズ。
— kouen (@kouen551) 2021年12月23日
先の大戦と似た展開。
今日なんかIntelまで
— mei (@mei_m298748) 2021年12月23日
新疆ウイグル自治区の北西部から製品や労働力を調達しないようサプライヤーに指示し🇨🇳共産党と衝突
Intelは複数の政府による制限を受けて「サプライチェーンにおいて新疆ウイグル自治区からの商品やサービスを調達したりしないようにする必要がある」とhttps://t.co/xxuCUlD1af
中国が御満悦する内容でしたね。
— politician evil (@bsea18) 2021年12月23日
肝心なデジタル庁も、立ち上げ時の平井議員への🇨🇳疑惑が消えませんでしたが、やはり人民日報理事長の藤原洋(株)ブロードバンドタワーCEOが、デジタル庁プロジェクトマネージャー直属の上司だそうで、日本国や国民のデータ全てが🇨🇳に筒抜けになるのは明らかです。
— mimoma (@mimoma15) 2021年12月23日
ハニトラ👸🐅にかかった人は考えてみたら政界よりは経済界の人の方が多いんだろうね。中国へ行った人数は圧倒的にこちらが多いし政治家の様に世間に知られても別に制裁受ける訳ではないもんね😒日本を根こそぎ売るバカどもめ!#日本経団連#岸田首相 #国会議員
— tequ sunrise (@SunriseTequ) 2021年12月23日
早速、抗議しました。皆さんも是非、何でも自分の持つ一票の重みを感じ取って行動に繋がってくれればと思います。https://t.co/B0miKXX7ME
— 奥村元洋@牙なき人の明日のために (@motohirookumura) 2021年12月23日