「外国人は嫌われていると感じた」来日20年、ナイジェリア出身の男性が語る「言語の壁」
— 如月 (@YamatoPOWER) 2021年12月16日
日本に住む日本人が日本語しか話さないのは当たり前です。
日本に住むなら外国人が日本語を話してください。
出来なければ住まなくて良いですよ。https://t.co/z4JHNjRFS5
**********************************************************************************************
2021.12.16
現在、日本では約289万人の外国人が暮らしているが、在日外国人の中でもアフリカ出身者は約1万6000人と、決して多くはない。
在留資格統計(2018年6月末)によれば、日本に在留するアフリカ人は1万6304人。ナイジェリア、ガーナ、エジプトがベスト3位で、その多くが首都圏で暮らしているという。
アフリカ出身の人たちは、日本で暮らす中で、どんなことを感じているのだろうか。日本在住のアフリカ人に話を聞いた。(ルポライター・肥沼和之)
●「日本人はアフリカのことを知らない」
ナイジェリア出身のラッキーさんは、アフリカの太鼓「ジェンベ」の奏者であり、2004年からは東京・新宿でアフリカンバー「エソギエ」を経営している。
来日のきっかけは、世界的に評価の高い自動車や家電など、日本のモノづくりに関心を持ったこと。何度か訪れるうち、2000年に本格的に移住しようと決めた。現在は日本人の妻との間に子どももおり、日本語も流暢に話す。
昔から料理好きだったため、来日後は飲食店で働くように。そのうちに、自分で店を出したいという思いが膨らんでいった。
「日本に住んでみて、日本人はアフリカのことを全然知らないとわかったんです。じゃあ、自分がアフリカの宣伝や紹介をしたいなと。飲食店なら、好きな料理も音楽ライブもできるので、始めることにしました」
店を構えた新宿三丁目は、今でこそカジュアルな飲食店が立ち並び、多くの人でにぎわう一帯だ。
だが、店をオープンしたころは知る人ぞ知るディープな店が立ち並び、一見客が気軽に来られる雰囲気ではなかった。日本人の知り合いも少なかったため、店はいつも閑古鳥が鳴いていたという。
そこで、11時から15時まで六本木のレストランでバイトをすることを決めた。バイトを終えると新宿に戻って、20時から深夜4時まで自分の店を開ける。当時、自宅は電車で30分も離れた場所だったので、店のソファーで眠り、起きて顔を洗ってまたバイトへ……という日々を一年半ほど続けた。
ナイジェリア料理を出す店がまだ珍しかったことや、口コミが広まったことなどで、少しずつ客足が増えていった。テレビや雑誌でも取り上げられ、週末ともなれば予約が必須の人気店に。
2019年には、アフリカの若者を支援するためのNPOを設立した。「日本とアフリカの懸け橋になりたい」という思いは、着実に実を結んでいるのだ。
●言語が最大の壁だった
では、日本で生活やビジネスをするうえで、苦労はなかったのか。ラッキーさんは、言語の問題を挙げる。
「日本人の多くは、日本語しか話せません。その結果、外国人とのコミュニケーションを避けがちになってしまいます。すると外国人も、『日本人は自分たちのことが嫌いなのでは』と想像して、分断が生まれてしまうのです」
ラッキーさん自身もそのような経験をしている。来日したばかりで日本語ができなかったころ、英語で日本人に道を尋ねると、逃げるように去られた。
たまたまかと思ったが、同じことが何度も続き、悲しさや驚き、腹立たしさを覚えたという。その後、日本語を習得する必要性を強く感じ、常に辞書やメモを持ち歩いて猛勉強したそうだ。
確かに、その通りかもしれない。筆者は新宿ゴールデン街でバーを経営しているのだが、コロナ以前はたくさんの外国人観光客が街を訪れた。歓迎する店もあれば、「外国人お断り」と掲げる店もあった。
日本語以外での対応ができないという事情のほか、チャージ(席料)が理解されない、常連客を大事にしたい、などさまざまな理由があるからなのだが、「外国人という理由で断られた」と思う外国人もいたはずだ。ラッキーさんの話とは状況が異なるが、外国人が受けたショックの大きさは近いものがあるだろう。
今夏にあった東京五輪が掲げた「多様性と調和」は、グローバル化が進む社会全体においても非常に重要である。その障壁のひとつが言語だという指摘を、我々はしっかり受け止めるべきなのかもしれない。
**********************************************************************************************
この間、外国人の方が日本語知らないのに道を聞いていて困っている年配の方が居ました。
— ゆい🇯🇵🎌 (@TtYa2004_RFJPN) 2021年12月16日
日本語を理解しようともせずNOの一点張り。
少しでも日本語を理解しようとしない外国人の方はお断りです。
外国に来て無条件に受入られると考えるのがおかしいですね。それと日本人で日本語しか理解できない人が多いのは当たり前です。この人の出身国でも同じでしょう。インタビュアーの恣意的な悪意を感じました。
— マリのお客@zygmunt (@zygmunt50671034) 2021年12月16日
仰る通りです。
— Kirin a (@Arare369) 2021年12月16日
言葉も話せない人が何故日本に住んでいられるのでしょう。我が物顔で日本に住まれては迷惑です。帰国すればいいだけです。
日本が好きで来日して剰え住んだりしたいなら日本語くらい覚えてこい。
— ござる (@blame1121) 2021年12月16日
と言いたいですね。
一般の日本人にナイジェリアの言葉や英語を強要する方が差別だ。