外国人参政権に反対すると、「報道の自由」と言いながらマスコミが圧力かけてくるなんて怖い。
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2021年12月8日
マスコミは"事実"のみを報じるべきで、気に入らない人間を黙らせるのが仕事ではない。「報道の自由」はいつから攻撃手段になったのか。
こういうの見ると、マスコミの人を見たら逃げた方がいいのではと思ってしまう。。https://t.co/gG7LKC4Tp4
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2021年12月8日
**********************************************************************************************
和田議員の件ですかね
— Fw: mauruuru (@mauruururu) 2021年12月8日
あれが「通常」だそうなので狂ってます
なんか恐ろしいと思いました。「なにやっても報道の自由で許される」ってやり方はおかしいと思います。
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2021年12月8日
報道の自由じゃなくて
— Fw: mauruuru (@mauruururu) 2021年12月8日
脅迫、暴行に近しい、
控えめに言っても嫌がらせ、迷惑行為ですよね
仰有る通りです。
— Jun Fujimura (@fuji320100010) 2021年12月8日
本当に卑劣な偏向であります。
現在のマスコミには本来の役割を果す矜持は無いやうです。
『報道の自由』『報道しない自由』変幻自在に使い分けて自分のポリシーを通すオールドメディア。 もはやジャーナリストとは言えない。 ジャーナリストの皮を被った活動家である。本多勝一、松井やより、植村隆、、数え上げればキリがない。ネットが無ければ、今も自由自在に人々を洗脳していた。
— ユダ (@Judah2680) 2021年12月8日
本当にそうですよね。。昔は正義があったとわかるのですが、今はちょっと正義より暴走してる感じがします。
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) 2021年12月8日
神奈川新聞は表現の自由と言いました。〇〇の自由って実に都合よく使える単語だなと思いました。
— T.TODA (@ttctetsu0904) 2021年12月8日
乱用が多過ぎると感じます。