政治家はTwitterの使い方を間違えると致命的ですよ。人気取りの為に国民にゴマすったり、自分をよく見せようと迎合したり、国民目線を強調したり。簡単に見抜けます。簡単に言うと、某ブロック太郎みたいなのはその最たるもの。
— にこ姉 (@nikone_25) 2021年11月27日
**********************************************************************************************
Twitterは正に
— mei (@mei_m298748) 2021年11月27日
馬鹿発券機🎫ですもんね
(発見器ではなく発券機😹)
選挙の時だけツイートして、いいねも返さず、当選しても感謝のツイートは数日後という議員もいましたぁ😭←うちの選挙区〜💦
— ほっとけーき (@goegoe183048) 2021年11月27日
— そして、fumiotanは動き出す (@fumiotan23) 2021年11月27日
常に見えない敵と戦っている原口さんも違う使い方で致命的だったのに当選したのは凄いですね😓
— 裏見魔太爾朗 (@WaK3KqnS9huzSp6) 2021年11月27日
自身のツイートにまともな日本国民からの反論が怒涛のように寄せられてもそれを読んだ形跡があるようなフォローアップをしてくださる政治家が少ないのが残念。いちいち意見を交わさなくとも、「読みました、多方面の意見を見た上で私はこう考えるからこうしようと考えます」という繋ぎがほしいです。
— Kaz O (@MickeyRonchan) 2021年11月27日
ホントに政治家のリテラシーの低さには呆れますね…
— Pirospie (@pirospie) 2021年11月27日
勉強が出来ただけで、頭悪って感じです
世界共通の教え
— パグおやじ@お金の知識って本当に大切! (@paguoyaji) 2021年11月20日
モンゴルのことわざに
「逃した馬は取り戻せるが放った言葉は取り戻せない」
というのがあるそうです
言葉の大切さは世界共通
自分の言葉に責任を持ち相手を想った言葉を使っていきたい
でも何故か政治家は発言を撤回すれば何言ってもいいと考えてますね…🐶
**********************************************************************************************
人に作ってもらった挨拶文は、話し手の魂が言葉にこもらないため、聞かされる側もただ退屈で、他の事を考えるか、ひたすら耐えるか。
— 参議院議員 田島まいこ (@maiko_tajima) 2021年11月20日
会合のあいさつ文も省庁に任せていたとは。これでは官僚の成り手がなくなる訳です。
議員のあいさつ文は厚労省任せ 1年で400件の依頼https://t.co/R0sv8QTswz
与謝野馨という政治家は、
— ゆう C C私たちの安全のための政治を選択しましょう (@CSakamotonz) 2021年11月20日
どんなに忙しくても官僚の作る文書に目を通して赤ペンで修正すべき箇所は修正を指示していました。
文字や言葉を大切にした政治家でした。
与謝野馨さんのお祖母様は
あの與謝野晶子さんです。
与謝野馨さんが生きていたらこんなことは許さないと思います。