認め合う大切さ伝える ムスリム協会が多文化共生授業 駿河総合高
— 由美 (@MagnoliaAliceF) 2021年11月25日
「宗教に配慮した学校給食が実現した」ってイスラム教徒が日本に自分たちの宗教文化を一方的に押し付けただけでしょ。
日本が譲歩する前提の多文化共生は受け入れなくて良いと思う。
あなたの静岡新聞 https://t.co/2b4uInU7yG
**********************************************************************************************
2021.11.18 静岡新聞
駿河総合高(静岡市駿河区)は17日、静岡ムスリム協会代表のアサディ・ヤスィンさんと妻で同協会理事長アサディ・みわさんを招いた講演会を開いた。1年生が「多文化共生社会」について学ぶ授業の一環。245人が、イスラム教徒(ムスリム)の信仰や生活習慣を理解し、ルーツや宗教、文化を超えて互いを認め合うことの大切さを学んだ。
ヤスィンさんはモロッコ出身、みわさんは静岡市出身。結婚後、2006年に同市内で暮らし始め、現在4人を子育て中。信仰に基づいたムスリムの生活習慣を説明した。19年に同市内にできたモスク(礼拝所)の役割や、同市に長年働き掛けてことし10月に宗教に配慮した学校給食が実現したことも紹介した。
みわさんは「一人一人の寛容さが、多文化共生の豊かな社会をつくる。自分の価値観を大切にしながら、相手を尊重する姿勢を忘れないで。世界とつながるチャンスも見逃さないで」と呼び掛けた。
**********************************************************************************************
百歩譲って、ハラル給食をレパートリーに加えるのはいい。
— つぶら (@t62996480) 2021年11月25日
しかし、それにかかるコストはどうなるの?
その人達がその分負担してくれるならいいけど、結果として税金でしょ?
ハラル給食を求めるなら追加コストは自分達で負担しなきゃ。他人のお金(税金)を当てにするな。
数年前に拾った写真です。
— neworandie1001 (@neworandie1001) 2021年11月26日
イギリスでも、同じような事をして、子ども達にイスラム教への親しみを持たせようとしてたみたいですね。
それを日本でもやり始めた。。
イスラム教徒が増えた証拠ですね。
(3番目の写真)日本でもこのまま増えたら、こんな光景を見る事になりそうで。。。 pic.twitter.com/GJSzrfUe01
日本はヨーロッパの失敗をしっかり学んで欲しいです😣
— 由美 (@MagnoliaAliceF) 2021年11月26日
異文化共生という看板で、異文化強制をされる日本人。
— ワンワン・ニャンニャン (@one1nyan2) 2021年11月25日
これは実質異民族による侵略です。世界では前段階において話し合いで強制できず、対立が深刻化した場合、戦争により勝者が強制する。
こちらの要求はみとめてくれるのかな?
— ぱんち (@panchi4165) 2021年11月25日
甚だ疑問。
土葬を拒否したら多文化共生を盾に日本が認めろと要求してくるんでしょうね😥
— 由美 (@MagnoliaAliceF) 2021年11月26日
イスラム教徒が、他文化に配慮することは聞いたことがないです…
— mariacarla (@mariaca44609464) 2021年11月26日
唯一の神の下にいるからでしょうね…
日本に移住したのなら、少数派なんですからお弁当を持たせるのが謙虚さというものです。外国人は自己主張が強いのですから、日本人は譲歩してはいけないと思う。
— kimiりん (@ItoEnd210tiara) 2021年11月25日
多文化強制は要らない。
— 中村 健 (Trump頑張れ p(^-^)q) (@e1KdIvgoalA1aRM) 2021年11月26日
共生するなら武士道を学べ。
ここは日本だっ。
大和の国にきて勝手に権利を主張するなっ。
日本人や他外国人がイスラム圏に行って同じ事やると反対されるのに
— 人生1度きりだから、いろんな事やって逝こ(低浮上します) (@E_A_Works) 2021年11月26日
この事について聞いてみたい
マジで宗教は火種だから持ち込まないで欲しいです‼️