日本政府はEV補助金を欧米並みに倍増させるとし電気自動車の購入奨励金を欧米並みの7,000ドル80万円以上にする方針です
— mei (@mei_m298748) 2021年11月23日
東京都は充電インフラ整備により、電気自動車の購入を促進中
対象EVは殆ど外資
そのEVバッテリーは原料のコバルトをコンゴ奴隷に頼る🇨🇳製の可能性アリhttps://t.co/EKiAgejgoJ
令和2年度第3次補正(以下「R2補正」)および令和3年度時のCEV補助金の対象となる対象車☟
— mei (@mei_m298748) 2021年11月23日
この一覧だと乗用車20車種中
外資 13
国産 7
高級車はテスラとベンツ筆頭にほぼ外資
国産はレクサス位
これに湯水の如く助成金を投入します
TOYOTA支援の方が国益になるのでは?https://t.co/LSt1EcTIic pic.twitter.com/xJWRWBiQwi
中国製バッテリー搭載車について
— mei (@mei_m298748) 2021年11月23日
EVバッテリー世界シェア1位を競うCATLのバッテリーは現在、国際市場の電気自動車メーカーに採用されており
プジョー🇫🇷
現代🇰🇷
ホンダ🇯🇵BMW🇩🇪ダイムラーAG🇩🇪、テスラ🇺🇸、VW🇩🇪、ボルボなどの企業と提携
EVサプライチェーンは🇨🇳が支配していますhttps://t.co/cUNCnaMKsg pic.twitter.com/WVMMKNfRP1
EV化に伴い、🇨🇳は工場で大きなリードを築きました
— mei (@mei_m298748) 2021年11月23日
🇨🇳EV業界はウォール街や地方自治体からの資金援助も受けて、年間800万台のEV車を製造する計画を立てており、これはヨーロッパと北米の合計を上回る数です
2020年のEVの世界販売台数は43%増加し更に加速中https://t.co/hocOwKYa19
🇨🇳はEVバッテリー原料のコバルト輸入を🇨🇳企業が支配するコンゴ共和国をメインにしてます
— mei (@mei_m298748) 2021年11月23日
近年、コンゴコバルト鉱山児童奴隷問題が盛んに取り上げられていますが、我が国は🇨🇳産のEVバッテリー搭載車に補助金を出す事により、ウイグル同様コンゴ搾取の共犯です
因みにテスラもコバルトはコンゴから調達 https://t.co/PQrncyXr00
**********************************************************************************************
私が放射線防護学の権威である高田純先生にお送りしましたツイートです。日本が世界に誇る内燃機関の技術と高い安全性の担保、自動車産業に従事される皆様の雇用を守る意味でも、世界一の水素自動車の生産販売が出来るトヨタにはイニシアティブを持って、日本🇯🇵の発展に寄与願いたいです。 https://t.co/p0fQ7xSV6p
— 🌻猫山 参吉 湯婆婆命名『焼酎』です🌻 (@nekoyamasankiti) 2021年11月23日
まったく同感です
— mei (@mei_m298748) 2021年11月23日
なぜ水素事業に助成金もっと使わないのか
オール酸化物の全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池。
— masaaki (@masaaki76561491) 2021年11月23日
まだまだ課題もあるが、こう言う日本企業を応援していかないと‼️https://t.co/EQs4REopNH
EVは明らかに世界一の内燃機関を持つトヨタ潰しですが、最終ターゲットは自動運転と配車サービス。自動運転は、当然センサー技術とカメラ技術📸が重要ですが、それだけでは誤認識がかなりあるので、決め手は通信技術とのことです!?この総合力となると日本は、シナにかなり遅れている可能性大!泣!
— コンキチ (@nG4ev30e3W1dCHw) 2021年11月23日
渋滞を作り出す充電時間。希土類を大量に使うバッテリーの環境問題への対応。EV車が本格的に社会に導入された場合、様々な社会問題の原因となると思う。水素エンジンの場合、ガソリンのインフラモデルと対して変わらない。不安定な発電源からのエネルギー貯蔵(運搬)手段としての水素は理想的。
— 🇯🇵ᴋᴜʀᴏʙᴇ𝟽𝟽𝟽(👺荒魂)🇺🇸 (@kurobe777) 2021年11月23日