自民党、衆院選で予想以上に勝って何か勘違いしているようですが、自民党支持者の間では、岸田政権に対する不満が爆発中ですよ。
— ねぇねぇ母ちゃん (@ksm_mam) 2021年11月17日
持論ためらわず主張する高市氏、党内には「政調会長の役割は調整」と不満くすぶる(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/fXPwEUfZyi
**********************************************************************************************
2021.11.18 読売新聞
自民党の高市政調会長が、持論を発信する場面が目立っている。一方で、18歳以下への10万円相当の給付を巡っては与党協議から外され、調整役は茂木幹事長が担った。9月の総裁選で有力な総裁候補に浮上した高市氏にとって、今後は調整力が課題となりそうだ。
高市氏は17日、党本部で開いた政調全体会議で「政調は内閣の下請け機関ではない。地元で聞いた声を政府にぶつけ、実現していくのが役割だ」と強調した。
実際、高市氏自ら、持論をためらわず主張している。大胆な財政出動による経済成長を唱える高市氏は、16日の政調役員会で「財政規律を重視しすぎだ」として、財務省幹部に2022年度の予算編成方針を見直すよう求めた。財政健全化を議論する「財政再建推進本部」の改廃も検討している。
就任直後の衆院選公約の作成でも、台湾の環太平洋経済連携協定(TPP)加盟申請を「歓迎」と明記するなど、自民党総裁選での自らの主張を随所に反映させた。
ただ、党内には「本来の政調会長の役割は、持論を押し通すより、調整することだ」(閣僚経験者)と不満もくすぶる。18歳以下への給付を巡る公明党との与党協議は、幹事長間で行われた。高市氏が、公明党の衆院選公約について「自民党の公約とは全く違う」と明言したことが影響したとみられる。
高市氏は自公合意後も「世帯収入の合算でなければ不公平だ」として所得制限の見直しを主張したが、政府は「迅速な支給に支障が生じる」(松野官房長官)と受け入れない方針だ。
高市氏は2012~14年にも政調会長を務め、政策への思い入れが強い反面、党幹部は「一人で抱え込みすぎる」と指摘する。政府や公明党との政策を巡る調整は、今後も茂木氏が担うとの見方が浮上している。
**********************************************************************************************
この調子で支持率暴落すれば来年度予算を通した直後「岸田降ろし」が始まって参院選前に岸田内閣崩壊か?
— 歴史塵 (@RockerMinds) 2021年11月18日
そうなると密室政治で誰が総裁代行をやるかわからん。高市さんが閣僚でない分、傷は浅いが冷や飯食ってるあの人が暗躍しそうで心配だ。
本当に自民党が勝ったのは野党がクソなだけで自民党を支持した訳ではない人が多いと思います。今の日本に必要なのは愛国の野党で保守派の受け皿になれる政党です。維新も微妙、国民民主も微妙、 選択肢が自民党しかないのが本当に困ります。
— 真田義継 (@buddy1coc2valle) 2021年11月18日
**********************************************************************************************
持論ためらわず主張する高市氏、党内には「政調会長の役割は調整」と不満くすぶる(読売新聞オンライン)#Yahooニュース
— 小野田紀美【参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) 2021年11月17日
https://t.co/gBVESzH1qY
高市先生は自民党が公約した事と党支持者、世論に真っ直ぐに向き合って下さっています。不満が燻っているとしたら支持者の声を軽んじる政府にです。
小野田先生、高市先生は国民のことを本当に考えてくださってますし、それは私達に伝わっています。
— chiiiiko (@s2chiiko) 2021年11月18日
ただ、岸田さんは聞く力とか仰ってますが、こんなに多くの声があがっているのに公平性に欠ける基準で推し進めることに違和感と怒りしかありません。一体誰の声を聞いているのでしょうか…
自民党の一部勢力と政府の溝の深さは深刻なのかもしれない
— 練塀☆荒覇吐【江南浪人】 (@kounanronin) 2021年11月17日
岸田首相は自民党のコア支持層を過小視すると大変なことになるよ
高市さんがいたから投票したんだよ
— なつこ🌽✨ (@sas19623774) 2021年11月18日