南京事件論争は昭和46年に朝日新聞の本多勝一が連載した「中国の旅」の内容を巡って一部の論者との争いが起き、昭和57年の第一次教科書問題を契機に中国政府が誇大に喧伝を開始したことから始まっている。この時に多くの日本の学者は中国側の主張に異を唱えず、今日の状況を招いてしまった経過がある。 pic.twitter.com/03Wzjr3CR0
— 六衛府 (@yukin_done) 2021年11月7日
**********************************************************************************************
第一次教科書問題の日本政府の対応は「近隣諸国条項」(要約すれば、教科書に近隣諸国の感情に配慮した記述をする)をあろうことか学校教科用図書検定基準に設定し、国家として歴史修正に手を貸す形で幕引きを行った。国や当時の学者が戦犯なのです。そのケツ拭きを誰がするのかという所まで来ている。 pic.twitter.com/lDmHm3JoJA
— 六衛府 (@yukin_done) 2021年11月7日
さらに本多勝一氏は朝日ジャーナル誌で「南京への道」を連載。当時、歴史学者によっては、大虐殺はなかったが、中虐殺、小虐殺はあったろうなどという議論まで登場しました。
— Norahchrome (@noracrow828) 2021年11月7日
しかし虐殺は軍事作戦でしょう。参謀が知恵を絞って虐殺計画を立てたとでも言うのでしょうか。異民族軍隊ならいざ知らず。
まったく同感です。戦時の不可抗力で逃亡便衣兵摘出時に誤って犠牲になった人はいたと思いますが、市民殺戮を企図した虐殺という形容は間違っています。https://t.co/Y2ZQm6XFVf
— 六衛府 (@yukin_done) 2021年11月7日
日本での歴史は大きく分けて「日本史」「東洋史」=中国史、「西洋史」=西欧史しかなく、東洋史専門の学者からすれば、そこで異を唱えることで実質学べなくなることを恐れたのでしょうね。
— 尖尖🐼閣閣 対中非難決議まだ〜? (@aikokuojisan) 2021年11月7日
曲学阿世の徒
そもそも朝日新聞は当時
— Y.I♂ 🌸@日韓断交希望 (@kokohorekokoho2) 2021年11月7日
従軍記者が同行取材してて
南京には一緒に入城してる
その先輩方記者が一言を現金しない
南京虐殺を記事にした本多勝一
こんなん記者じゃなくて
中国の広告塔
現金てばなく言及でした
— Y.I♂ 🌸@日韓断交希望 (@kokohorekokoho2) 2021年11月7日
おいおい
— じさま (@Cr7gGj66) 2021年11月7日
早大の有馬哲夫氏みたいなネトウヨ学者でも、南京虐殺は認めてるぞw pic.twitter.com/latHr8UpXm
また解りやすい釣り針だなwww(´・ω・`)
— あがた (@agata0113) 2021年11月7日
孔子学院に何も言えないネトウヨとか新しすぎるwww(´・ω・`) pic.twitter.com/onW0VU65BY
有馬哲夫先生のとこご存知ですか?
— じさま (@Cr7gGj66) 2021年11月7日
これまで慰安婦否定論でネトウヨフォロワー集めといて、なぜか、突然、南京虐殺は認めるとか言い出して、騙されたネトウヨフォロワーたちが阿鼻叫喚の半狂乱ですw
孔子学院でんでんもその流れ。アリマンのイカれっぷりがマジ嗤えるぞ🤣
本当に卑怯・売国新聞!朝日新聞の廃刊を求めます。どれほど、日本を苦しめ戒めてきた事か!
— あいずこ (@taka_kon) 2021年11月7日
御意。 pic.twitter.com/auvNxH0ATG
— 六衛府 (@yukin_done) 2021年11月7日