【悲報】日本初の水道民営化した宮城県、一瞬で逝く 外資に議決権株式51%保有されてしまった模様www
— news watch (@Jp_newswatch) 2021年10月27日
https://t.co/FpYLd8FIpU
**********************************************************************************************
7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、民間企業に一括売却する議案を可決した。
このとき与党会派2人、野党会派1人が採決を棄権した。事業を受託する企業群に外資系企業の日本法人が入っていることが理由だ。「経済安全保障の観点から見過ごせない」「現状では判断できない」と説明した。
それは、どういうことなのか。経緯を振り返りながら、考えてみたい。
2018年12月6日、衆院本会議において改正水道法が成立。改正案にはコンセッション方式の導入(運営権を長期間、民間に売却)も盛り込まれた。
コンセッション方式は、行政が公共施設などの資産を保有したまま、民間企業に運営権を売却・委託する民営化手法の1つ。関西空港、大阪空港、仙台空港、浜松市の下水道事業などがこの方式で運営されている。その方式が水道事業にも持ち込まれ、実質的な民営化へ門戸を広げた。
法改正の2年前、2016年12月19日に開催された第3回未来投資会議は「公的資産の民間開放」というテーマで行われた。そこで水道事業へのコンセッション方式の導入が議論されている。
( 以下略 )
**********************************************************************************************
他国で起きたような管理不十分があったとしても、もう公営に戻すことは出来ない。ISDS条項で訴えられる可能性があり民間会社への規制は難しい。
— 🇯🇵きゅうじ+α🌸 (@ZMBLb7B9fV7xKpN) 2021年10月27日
そしてTPPは日本の法律よりも優位なので矛盾が生じてもTPPの条文が適用、立法権さえ事実上制限され、完全に国家の主権が骨抜きにされる。 pic.twitter.com/hfAXcAMR4i
水はライフラインの中でも最重要なのに😢
— satomaru777 (@satomaru7771) 2021年10月27日
国が管理して欲しい…
宮城県はヴァカかぁ?!
— baaturaa (@baaturaa) 2021年10月27日
外資の取得上限くらい条例で設定しておけよ!
てか、インフラを無闇矢鱈と民営化するのはダメだ。
外資を入れるのは最悪だ!💢
今からでも遅くないので、政府には対策をしてもらいたいところ。
竹中路線との訣別を明確にしたことだし。
水の大切さを知らない😱😱日本の水の豊かさわからないのかな?
— halo-halo🥺 (@poodle69577156) 2021年10月27日
いくらでも惜しまず他国は、出しますよー!災害があった時日本人が日本の水飲めなくなるわ😱😱民営化なんて絶対ダメに決まってます。
— 斉藤孝 (@zephyrrs1118) 2021年10月27日
ちなみに、民営化は宮城の一部地域です。全県ではないです。
— パパさん@XRP&IOST🚀🚀🚀 (@XRPXRP22) 2021年10月27日
水資源の大切さは、日本より外国の方が重要視して事に気づかないと!
— keihô_xHx (@KeihoXxh) 2021年10月27日
多分波及すると思います。厚生労働省は乗り気なんです。実は22日に村井知事は選挙のドサクサに紛れて厚生労働省に水道民営化の申請を出しました。今月行われる宮城県知事選で村井を落とさなければ、11月には承認されてしまいます。村井を落とす為に応援して下さい…
— こう (@ssss63132266) 2021年10月27日
**********************************************************************************************