政府与党である自民党が何も対策を打ち出さない。もしくは、傍観及び推進。日本国民が知らない間に浸透工作は進んでいるんですよ。九州は対日工作の主戦場となっていて、有名な福岡中国総領事館は対日工作機関として多くの日本国民が認識しないとなりません。 https://t.co/G2yVgZ9xgB
— 案山子 (@kakashinoyume) 2021年10月25日
**********************************************************************************************
長崎市では9月の市議会定例会で「長崎市住民投票条例」が可決され、来年4月1日に施行される。
— kai 🇯🇵 (@magc2681927) 2021年10月25日
投票資格者には、日本国籍を保有しない特別永住者・永住者はもちろんのこと、在留資格のある5年以上の住民登録者も含まれている。「在留資格」があるだけの外国人も投票できる。https://t.co/oeZjFhOuUO pic.twitter.com/MJBvpW8iX9
2021年10月22日
1 住民投票とは?
日本の地方自治制度は、議会の議員と地方自治体の首長をともに住民が直接選挙で選ぶ「二元代表制」という制度をとっています。
二元代表制とは、ともに住民を代表する議会と首長が対等な機関として、首長が地方自治体に係る事業の提案を行い、議会が審査、決定などを行ったうえで、首長がその事業を執行する間接民主主義制度です。
その中で住民投票とは、この二元代表制による間接民主主義を補強するため、住民による直接民主制の要素を取り入れた制度であり、その中の一つとして地方自治法に基づく「条例制定改廃の直接請求(1つの案件ごとに議会の議決を要する「個別型の住民投票制度」)」があります。
一方、今回制定した常設型の住民投票制度は、長崎市独自の条例に基づき住民が市政に直接参加する権利を認めたものであり、市政の重要事項について、住民の意思(賛成・反対)を直接確認することができる制度です。
⑵ 投票資格者
長崎市に住所を有する満18歳以上の人で、次のいずれかに該当する必要があります。
ア 長崎市に住民票が作成された日から、引き続き3か月以上長崎市の住民基本台帳に記録されている「日本の国籍を有する人」、「特別永住者」又は「永住者」
イ 長崎市に住民票が作成された日から、引き続き5年以上長崎市の住民基本台帳に記録されている「中長期在留者(永住者を除く。)」
※ ただし、公職選挙法で規定する選挙権の欠格事由に該当する人(同様の事由に該当する外国人を含みます。)については、投票資格者になれません。
**********************************************************************************************
— kai 🇯🇵 (@magc2681927) 2021年10月25日
**********************************************************************************************
エーッ‼️知らなかった😨川﨑みたいになっちゃう?日本人に厳しい市。
— まる (@komame64673942) 2021年10月25日
地方は公明党や共産党の議席が増えており
— ロマン📚 (@roman18651119) 2021年10月25日
日本は地方からも侵略されてます😨
外国勢力の工作もあるでしょう
組織的に対抗する機関がないと
安心して暮らせない国になります
国籍の無いものが政に関わるなんて有り得ない!
— たぷたぷ (@tapuchan) 2021年10月25日
内政干渉じゃないの?
地方議会のことは国政には関係ない?え?何のための政党各都道府県連❓地方の問題意識を共有してないの?国民の声を聴いてないの?地方議員の問題意識を高め、それを国政にあげて法律制定に役立てることをしてないの?
— 案山子 (@kakashinoyume) 2021年10月25日
神奈川県川崎市だけじゃないんですよ。全国で日本人が住みづらい環境を政府与党が一丸となって進めているんですよ。皆様が大好きな愛国保守議員は何か対策のための立法してくれました?法律がなければ司法も行政も動けないし、動かないんですよ。そろそろ覚醒していかないと日本と日本人は滅びますよ。
— 案山子 (@kakashinoyume) 2021年10月25日