野党攻撃ツイッター「Dappi」が自民党と取引⁉ 正体はIT企業 ネット工作まん延か https://t.co/5Qs8PyK5BP
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) 2021年10月13日
**********************************************************************************************
スクショしておきます。
**********************************************************************************************
現時点では裁判を提起したに過ぎず、当該アカウントの投稿が誹謗中傷として認められるか決まった訳ではない中、誹謗中傷であると類推させるような記事を書いて大丈夫なのだろうか?
— 南雲しのぶ (@shinobu_gegegay) 2021年10月13日
それと開示された情報を請求者が相手方を類推できる形で公表することは法の主旨から外れるのではないのか?
プロバイダ責任制限法第4条
— あかまま (@tukasaken0207) 2021年10月13日
3 第一項の規定により発信者情報の開示を受けた者は、当該発信者情報をみだりに用いて、不当に当該発信者の名誉又は生活の平穏を害する行為をしてはならない。
これはご存じですか?いくら「!?」を付けても「報道機関」を名乗るなら、不確かな物を報道すべきではない
社員が十数人いて、年間十数万な取引をしていた…それって主要取引先になるの?😅
— 金魚丸 (@DRB1188nddMDGOI) 2021年10月13日
あと、記事では濁してあるけど、小西が訴えた時に発信者情報開示請求したと思うのだが、そこで判明した個人情報を小西はバラしていいの?😅
小学生のふりをした野党支持者の大人
— 夕凪 (@amatukayuunagi) 2021年10月13日
女の子のふりをした野党支持者のネカマ
たくさんいるんだけど、どうにかならない?
小学生のふり、女の子のふりするの野党支持者で流行ってるの?
あとbankとカクサン部。
ツイート内容が化石過ぎてバレバレ。 pic.twitter.com/h6QesihXQw
東京新聞さん踏み込みすぎじゃない?? 誤報なら賠償金と謝罪広告やで。
— つっつん (@tsuuuuruuuu) 2021年10月13日
この憶測記事が間違っていても、選挙後に、ごめんなさい誤報でしたってやるパターン。
— oshow2001 (@oshow2001) 2021年10月13日
ごめんなさいもなくそのまま続報がなくなるパターンです。
— terauchi_satoru (@SatoruTerauchi) 2021年10月13日
え?野党共闘の機関紙じゃなかったっけ?
— ぬこ好き (@kitunemosuki) 2021年10月13日
東京新聞の"新聞"てしんぶん赤旗の"しんぶん"と同じ意味だと思ってた。そうか、これでも一応法人かw
真相分からないのに、よく自民党はクロだなんて書けるよな。企業が自主的にやってる可能性もあるんじゃない?オーストリアの事例と同じ扱いにするのは行き過ぎ。ツイートの時間帯が限られてるのは、業務の一環としてやってた可能性もある。妄想もいいところ。本当に赤旗と同じ手法だわ
— かつお (@gFyAGUOXFEMGxUd) 2021年10月13日
**********************************************************************************************
東京新聞と野党とのつながりが・・・。
東京新聞の次長と立憲民主党の岡田は兄弟だそうです。調べたところ、東京新聞の次長は岡田家の三男。Dappiさんへの言論弾圧や望月の異常なまでの与党批判の姿勢を見ても、東京新聞の報道スタンスは野党と繋がっている事が原因かも知れませんね。 https://t.co/53IBcwAymI
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2021年10月13日