昭和29年生まれの私が
— 丘田 英徳 (@okada_2019) 2021年10月8日
小学校の時に
教わったお辞儀も
これと全く同じだった
最近のお辞儀はなんか変。 pic.twitter.com/gzgT6wgEw6
**********************************************************************************************
昭和60年台まではこんな感じです。
— こてつ@お出かけ月間 (@p51dinghao) 2021年10月8日
平成に入ってからおかしくなったのです。
昭和37年生まれの私も
— 木村 廣國 (@VpsmItfsCY9E0Wd) 2021年10月8日
ズボンの線(縫い目)に
指を合わせて
と教わりました。
昭和 35年生まれです。
— 亀山 太郎 ワクチン2回接種済 (@1960_kame) 2021年10月8日
お辞儀の時には
背筋を伸ばす。
顔を上げない。
両手はズボンの縫い目。
と、教わりました。
洋服で、学校だからだというのがあるとます。
— 名無しのオトメ℗ (@be_happy_am) 2021年10月9日
着物由来だと(特に女性は)あまり手を横の動作はせず、手を前に合わます。
江戸時代(特に商家の女性)の絵から習俗を見ると、手を前に合わせるような姿勢を良く見ます。
学校は手を横に
サービス業は手を前に
肘の貼りすぎはともかく・・・ pic.twitter.com/nkAFELoFyq
35年生まれも一緒です
— hisnet (@hisnet9) 2021年10月8日
但し、中学・高校と進むうちにお辞儀が雑になった😅
日本人としての基本ですね。
— SEIFUU (@3rY3OJ9Ine7N6ck) 2021年10月8日
忘れてはいけない‼︎
おかしな文化を浸透させる輩の存在を実感してます。
— カスタムライト (@skyline88F0300) 2021年10月8日
幼い頃挨拶はこうでした
— くらぷとん (@RunnigOnFaith) 2021年10月8日
今デパ地下の店員はお腹に手を重ねて、両肘はって頭さげてきます
日本の礼儀作法を破壊して喜んでいる連中がいる
51年生まれの若輩者ですが、同じように習いました。
— 武士の魂を (@pxTIAKbSN9V0V4N) 2021年10月8日
**********************************************************************************************
テレビニュースのお辞儀が100%変なお辞儀。
— 雪だるま (@fukudaichi) 2021年10月8日
いい歳こいた某テレビ局のアホ集団も影響されているようです pic.twitter.com/8pvV4SoiFn
— K2 (@cjv90000) 2021年10月8日
全てにおいて日教組のせい。
— waert (@waert8419) 2021年10月8日
オレ、S47生まれ、滋賀のイオン系スーパーでの出来事。クレームに対し頭も下げずに手を前で合わせ肘を張り『申し訳ございません』とシャアシャアと曰う。
— Tadahiro Yamashita (@choochoorockit) 2021年10月8日
イラっとしたのでソレ何?と尋ねるもナニに対して何と言われてるのか解らない様子だった。
自分より明らか年配のレジ打ちのババア。
教育!?洗脳?