野口五郎さん「なぜ、ほとんどの政府や自治体がLINEを使っているのでしょうか。個人情報が流出することはないのでしょうか」
— にこ姉 (@nikone_25) 2021年10月7日
野口五郎さんさすが!私LINEは使っていません。まず民間企業の役員、サービスは別の方法を考えて下さい。LINEである必要はない。 https://t.co/NL435dWAB7
**********************************************************************************************
**********************************************************************************************
#LINE がないと生きて行けない人もいるんだろうから、そんなのはしょうがないとしても。
— mone (@moneslife) 2021年10月8日
行政が、納税やワクチン接種申込にLINEを使えって、それはへんでしょう。
私の住んでいる市はそれをやっていて、届く郵便物のあちこちにLINEマークがあり強烈に推してきます。
おはようございます😊
— 大友陣 ポンチ父さん💉💉(Sleeping Sheep) (@ponchi24) 2021年10月8日
携帯初期から「着うた」の開発会社経営等で、IT関連をかなり勉強された方ですから、さすがですね。
デジタル庁の顧問になって欲しいくらいです🤔
うちの市役所使ってるんですよねぇ。
— 金の無い樹 (@8JAAXlxU37BTXT5) 2021年10月8日
だから登録してません。
セキュリティの高い、日本製で日本にサーバーのあるツールが出ないかなぁ。
野口さん冷静で素晴らしい。
— Chiara Sciarrinoは★Hyper☆きょんちゃん推します★ (@tukikage326) 2021年10月7日
はい✋!うちとこ家族も不使用❌
— 和(わ) (@kotorakunto) 2021年10月8日
しかし、この普及率と日本人の平和ボケ具合を見ると、もう国レベルで規制するとかにならないと、断つのは無理な気が。
この前のLINE事件(中国の委託先がアクセスし放題状態に)の時でさえ、何のお咎めもなかった😠
市議や私もLINE使用の市に問い合わせしたが❌でした
実際、アプリ入れてるだけで個人情報盗り放題の危険な代物だからな。https://t.co/NZIXO4QjqH pic.twitter.com/0WVEAw92N6
— raulu (@f_raulu) 2021年10月7日
そしてLINEも中国国家情報法に従っている。
— raulu (@f_raulu) 2021年10月7日
中国政府、人民解放軍、LINEから日本の個人情報が取得できる法律を整備https://t.co/smNXbs5eZ0
中国国家情報法https://t.co/rXzqlQaUji pic.twitter.com/rKCLmAPHcT