いらなくなった古着を途上国に送る。その"善意"が現地の産業を破壊してきた。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月2日
先進国からウガンダに届いた古着の山。販売価格は1着6円。現地の仕立て職人「かつては繊維産業が盛んだったが、古着が輸入されてからは衰退した」
私たちの寄付は本当に役立っているのか?終着点を知らない人が多すぎる。 pic.twitter.com/NZ4TVGWV5t
**********************************************************************************************
「善意の寄付が現地の発展を妨げる」「アフリカが古着の最終処理場になっている」という問題、本当はもっと複雑&闇が深いため140文字では到底伝えられません。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月2日
今は調査・研究・執筆している段階なので、今年中にはまとまった形で発表したい。YouTubeでも掘り下げて解説する動画を作ります。
「アフリカは古着のゴミ捨て場ではない」と2016年には東アフリカの国々が立ち上がり、先進国からの古着輸入を禁止する方向で動きましたが、最終的にはアメリカに潰されています。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月2日
そのアメリカは世界最大のファストファッション消費大国であり、そして古着輸出大国です。世界の闇が透けて見えます。
アフリカが古着の輸入禁止に動こうとした時、反発したのがアメリカの古着業界団体でした。「アメリカ人が捨てた衣服は海外で販売されなければ、アメリカ国内の埋め立て地に行きつき、環境破壊を引き起こすことになる」「(輸出ができなければ)4万人の雇用が失われる」https://t.co/1MekstY8sx
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月2日
善意というのは、時に悪意よりも恐ろしいものになりえます。なぜなら善意によって行われている行為というのは、それが誰かを苦しめることに繋がっていたとしても、そのことに自分では気づきにくいからです。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月3日
『地獄への道は善意で舗装されている』ヨーロッパの諺です。善意の行く末を見届けてほしい。
僕は善意を否定するつもりはありません。善意がなければ貧困問題に目が向くこともないはずです。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月3日
でも、その善意によって誰かに迷惑をかけていたり、別の問題を生み出していたとしたら、もったいない。
だから、まずは現実を知ってほしい。善意を無駄で終わらせないために。
2016年に日本から海外に輸出された古着は24億t(国連統計)。Tシャツ1枚あたりの重さが約200gのため、単純計算でも約12億枚分の古着が海外に輸出されています。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月2日
その多くは"リサイクル"や"寄付"の名目で行われていますが、それによって世界にどんな影響が生まれているのか、ぜひ考えてみてほしいです。
**********************************************************************************************
飢饉の時に米が寄付される
— うゆちん (@uyu6809) 2021年10月2日
⬇︎
(それまで主食だった)トウモロコシを喰う人がいなくなる
⬇︎
トウモロコシが売れなくなる
⬇︎
トウモロコシを作る人がいなくなる
⬇︎
飢饉が永続化する
という話も聞いたことがあります。
構造的には同じ問題ですね。ハイチでは2010年の大地震後、先進国から大量の米が援助された結果、米作に携わっていた農民たちが失業しました。無料で入ってくる食料援助によって米価格が大幅に下落し、自分たちで作った米が売れなくなったからです。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月3日
彼らは災害を免れましたが、援助に殺されました。
YouTubeでもこんな動画をアップしています。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月2日
実は迷惑な寄付ワースト4【たとえ善意でもやってはいけない】https://t.co/mN2QrIsZjP
『ポバティー・インク』というドキュメンタリー映画もおすすめです。僕はDVDも購入して計3回観ましたが、世界観が180度変わります。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2021年10月2日
ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実https://t.co/yKyX8tPhLW pic.twitter.com/oU3GxQK1rj
**********************************************************************************************
魚をあげるじゃなくて
— なの🍒 (@nano_hobby7) 2021年10月2日
魚の釣り方を教えるだよね
偽善者は良かれと思うと突き進む、共有するがあると思う
すしざんまい社長がソマリアで魚の捕り方を教えて買い取る仕組みを作ってあげたような構造的な手助けじゃ無いと長期的に有益な支援にはならないのでしょうね。
— りんりん (@investorabc) 2021年10月3日
**********************************************************************************************
奴隷労働で大量に作られ消費された末に。 https://t.co/oNnsWJOwow
— 清水ともみ (@swim_shu) 2021年10月9日