アフガン退避状況ヒアリング はあ? まだ邪魔し足りない? この人でなしども 2021.9.2

**********************************************************************************************

もともと「ヒアリング」とかいう行為に法的根拠はありません。

 

 

仮に、「国政調査権」を理由にしたとしても、これは議員個人や政党に与えられているものではありません。

say-g.com

 

また国政調査権憲法62条より衆議院参議院に認められており、衆参両議院が国政に関する案件を審議するために必要な場合、国政調査権は使用されます。

 

そして実際の調査は常任委員会(委員会における調査室)または特別委員会(調査室)により行われます。

 

また人権を侵害することも当然憲法違反に当たるので、その様な国政調査は認められていません。

 

**********************************************************************************************

www.zakzak.co.jp

 

 「国政調査権」があるので、担当者が自分たちの質問に答えるのは当然だ、と考えているとすれば、とんだお門違いである。これは国会に与えられた権限であって、一議員や政党に付与されているわけではないからだ。

 政府担当者が議員や政党の会合に資料提供や説明を行っているのは「協力」であって義務ではない。この権限に基づいて説明や資料を求めるのであれば、国会法上の手続きが必要となる。公務員は議員や政党の使用人ではないからである。役人の過重労働の一因にもなっている。

 

国会審議で存在感を出せない左派野党が、国民に何とかアピールしようと合同ヒアリングを考え出したとしか思えない。

 本来、国会で質すべき問題を非公式な会議で、公平な議長や委員長の存在もなく、追及しようとすること自体に無理がある。

 

**********************************************************************************************