渋沢栄一・東京駅の丸の内駅舎の新1万円札、印刷開始…企業の準備に活用 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン https://t.co/mGqEjQJCzb
— しん (@shinji208) 2021年9月1日
今は違和感あっても、使い始めたら、すぐに慣れるんだろうな。今までの切り替えの時もそうだったし。
**********************************************************************************************
2021/09/01 読売新聞
国立印刷局は1日、20年ぶりにデザインを一新する1万円札の印刷を始めた。2024年度上期(4~9月期)をめどに流通させるのを前に、自動販売機の改修など企業が準備するために活用する。
新1万円札の表の肖像画は「日本の資本主義の父」と言われる実業家の渋沢栄一を採用し、裏には東京駅の丸の内駅舎をあしらった。5千円札の新紙幣では津田梅子(津田塾大学創設者)、千円札は北里柴三郎(細菌学者)をデザインしており、いずれも今秋から印刷する。
**********************************************************************************************
日銀も公式アカウントでPRしていました。
じゃーん!新一万円券https://t.co/a7emAPkOOt pic.twitter.com/9ZangzrnZB
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2021年9月1日
**********************************************************************************************
新札は2004年以来20年ぶりとなるのか。 そりゃあ流石に知らない世代がいても不思議じゃないか。私も当時は初めての新札切替だったし。
痛いニュース(ノ∀`):【画像】 “渋沢栄一”の新1万円札、印刷始まる https://t.co/bzSVdbdP9W
— イソハチさん(仮) (@isohachisan) 2021年9月1日
タンス預金あぶり出し作戦が始まりました。(/・ω・)/
デザイン的にはグレードダウン感が否めない。「壱万円」の文字はデカいほうがいいよ。
急に新札が話題になってるが、#新紙幣 印刷開始か。ネットの反応は「ダサい」「でも、どうせ慣れる」。「どうせ慣れる」って今の日本のキーワードだよね。「どうせあきらめる」「どうせ忘れる」。でも何度か紙幣切り替えは体験したけど、毎回「お、なるほど!」でしたよ。最初から優れたデザインだった pic.twitter.com/sVNLXky8UI
— 芦辺 拓 (@ashibetaku) 2021年9月1日