共同通信
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2021年8月19日
「防衛費は【目安とされる】GDP1%を上回る可能性」
1%枠の目安はマスコミの嘘です。
1976年三木内閣がGNP比1%以内にしたが
1987年に中曽根内閣がとっくに枠を廃止しています。
マスコミは誰に頼まれているのか?
世界の軍事バランスの変化に対応していかなければ。
悲劇が起きないように。 pic.twitter.com/nQMm6lJetW
**********************************************************************************************
日本を取り巻く環境で、防衛費=軍事費に繋げるけど、近年の災害支援の対応や、コロナ対策での出動要請の多さを考えれば、防衛費を多く要求するのも当たり前。 自衛隊は便利屋ではない。
どうしても共同としては印象操作でのあおりを作りたいよう。もともと1%枠を政府与党で守るための取り組みは行っていないのだから
1%て、いつの時代のことを言っているの? 時代は移り変わっているのだから、時代背景を考えてほしい。 マスゴミ等はどう考えているのだか。
日本の1%には何と自衛隊の方々の人件費まで含まれている。 最低でも人件費を別にして1%確保が必須
昨今の国際情勢を考慮し、でも「1%」に拘る方に質問したい 何故1%と
周りの国を見ると4%は必要
今の日本を取り巻く環境、世界的な情勢を鑑みれば、防衛力の大幅な増強が急務であると、私は考えます。 岸防衛大臣には、大変心強いお言葉を頂きました、ありがとうございます。 マスゴミは、中朝韓露の手先であるのでは無いのなら 日本を護ろうとする事を否定しないでほしい そう思います。
いつも他国と比べたがる皆さん、出番ですよ!!
防衛費がGDPの1%以内等と決めた時も何の根拠も有りませんでした。 ましてや現在の日本を取り巻く危機は必要な防衛力から防衛費を考えるべきで1%等は些末な話だと思います。
GDPの1%以内とかバカげてます 何の意味があるのか
さっぱりわかり ません┐( ̄ヘ ̄)┌
国防費は周辺諸国の事情を考慮して 相対的に決めるべきです( ・`д・´)