日本ってお祭りがあると男女共に浴衣を着てて、それが結構普通の光景になってると思うんだけど、これって世界のどこかの国で同じようなことがあまりないと思う。昔からある衣装を、今でも普通に着る習慣が続いてる日本という国は、本当に素晴らしいということを日本の方にこそ知っていただきたいと思う
— アルトゥル🥰日本推しラトビア人 (@ArturGalata) 2021年8月12日
日本で暮らしてると、日本の素晴らしいことってわかりにくいと思うだけど、ほんとに日本には世界と似てない面白さや楽しさがたくさんあって、私はそんな日本を思い出す毎日をジョージアで過ごして、もう泣いてるわ!
— アルトゥル🥰日本推しラトビア人 (@ArturGalata) 2021年8月12日
🔽日本文化を思い出して自爆してるラトビア人のInstagramhttps://t.co/ZWGsrQYFtJ pic.twitter.com/1kd7ySUS6n
**********************************************************************************************
日本文化を褒めてくださってありがとうございます
浴衣が"今でも普通に着ている"のは、昭和50年代以後に日本人が着物を着なくってきて、このままでは和装文化が無くなる!と呉服業界の皆さんが"花火大会は浴衣"というイメージ戦略で浴衣を販売をがんばったからと着付けを習った時に教わりました。
浴衣は着物より着るのが簡単ですから。 和装文化が無くなってしまっては、呉服業界も消えてしまいますから、そういう意味でも頑張られたとは思いますが、どこの国も民族衣装をのこしていく為には努力は必要なのかもしれませんね。
長々と大変失礼致しました
いつも日本褒めてくれてありがとう!!
— ほしこ🎨ぎっちょな絵描き (@hosiko4649) 2021年8月12日
日本のお祭り、いつかぜひ来てください!
青森のねぶた祭りは大迫力ですよ!!
来年こそは開催されて欲しい!😂 pic.twitter.com/RWglp3uVPL
コロナでお祭りが無くなって浴衣を着れないのが寂しいので、御参りなどのちょっとしたお出掛けの時に着てます☺️
— 犬彦とお豹ちゃんのママ (@FRa4Xx0pcReX34U) 2021年8月12日
浴衣は決して涼しい訳ではありませんが
見る人達に涼を感じてもらえるのも、着ていて嬉しいところです☺️
色も柄もバリエーションが豊富で、帯との組み合わせで更に幅が広がります✨ pic.twitter.com/YfWqIZzyjD
甚平もいいですよ
— がぉがおー (@gaogao0) 2021年8月12日
外国に行った時に着てると
現地の人のリアクションが面白いですw pic.twitter.com/aycfTTIEzW