#LINE #危険
— 太田誠 (@ootamakoto1) 2019年3月21日
LINEだけでなく、LINEpayも危険です。
○ネット上に流れている情報ハッキング合法(韓国)
○アカウント名・パスワード・暗号化されたメールアドレス
169万人分ハッキング
○韓国国家情報院LINE傍受、ユーザ個人情報、保存・分析
○ユーザーが登録した個人情報を売って利益を出す pic.twitter.com/hevHFCKMDo
#LINE #リスク
— 太田誠 (@ootamakoto1) 2019年3月21日
○LINEインストールすると登録されている電話番号が全てLINEに流れ、乗っ取り、なりすまし可能
○写真文章を投稿するとシステム上永久に残る
○会話の日時、中身、タイムライン投稿内容、周辺情報、スタンプ、利用状況など
自動的にLINEに流れる等
只より高いものはない典型です。 pic.twitter.com/1fje3830iQ
@Mito_Haruka @t2ake#LINE #マイナンバー
— 太田誠 (@ootamakoto1) 2019年3月21日
○マイナンバーとLINEを連携、マイナポータルにて、年金や公共料金の支払い可能
○日本年金機構chinaのSaY企画に500万人の個人情報流出
○米ファイア・アイ社china闇サイトで日本人2億人分の個人情報売買と調査結果
「日本が売られる」幻冬社 pic.twitter.com/6EUM6wZ4Iw
**********************************************************************************************
平井大臣 @hiratakuchan が推進している行政のLINE活用です。韓国有力紙に「ネイバー社は無料通信アプリLINEを用いて日本を掌握した」との記事が掲載配信されました。参照:中央日報(日本語版) https://t.co/LwlxfoZ3O3 … 専門家の危険性の指摘を無視し推進されています。
— takiponsncq (@9takipons) 2019年3月21日
中央日報の記事では弱いでしょうか?半ば公然の秘密のようになっているようですが、KCIA(韓国国家情報院)はLINEのデータ諜報を公式に認めています。https://t.co/s1KKAbIxPj …
— takiponsncq (@9takipons) 2019年3月21日
当時からあちこちで指摘されていたにもかかわらず、平井卓也大臣は行政にLINEを持ち込みました。
パチンコ献金は強い。
LINE PAYは中国企業のウィーチャットと顧客情報共有してるよね、確か!
— ぶよっしー (@H4g3HWMAIEk0Zqs) 2019年3月21日
日本通信会社も売り上げ重視で何も知らない年寄り情報弱者の若者ターゲットに流行らせたり利用薦めるのも良くないと思う。
通信会社なら国益を考えて国民の財産を守る通信技術を高めて商売して欲しい。